ふなばし市民大学校(1年制)

◎ふなばし市民大学校(1年制)
○運営 船橋市市社会教育課
○所在地 273-8501 千葉県船橋市市場2-6-1
○連絡先 tel 047―460-6311 fax 047-460-6312
○創立 1983年、老人大学校を開校。2004年、ふなばし市民大学校として開校
○入学資格 いきいき学部は60歳以上の市内在住者
○経費 まちづくり学部 無料 いきいき学部10,000円(実習教材費は自己負担) 
○課目・学科 2学部9学科
まちづくり学部4学科 スポーツプランナー30 ボランティア30 学びのコーディネーター30 ふなばしマイスター30人。  いきいき学部5学科 一般教養(1・2)各50 健康(1・2)各50 パソコン(1・2・3)各25 陶芸(1・2)各25 園芸(1・2)各25人。
○専門講座 まちづくり学部は授業をとおして学んだ知識・技術をもとに、まちづくりの地域活動に参加するコミュニティーリーダーの育成。いきいき学部は講義と実践による学習活動やクラス会での活動をとおして生きがいづくり、仲間づくりをめざす。
○クラブ活動 各学科にクラス会を設けて、自主的に活動している。
○卒業後のようす スポーツ健康大学OB会、いきいき同窓会、ボランティアサロンふなばしなど、自在な形で活動している。
○特徴・評価(堀内) ふなばし市民大学校は、別々に実施されていた老人大学校、ボランティア大学、スポーツ健康大学、生涯学習コーディネーター養成講座を一つにまとめ、より充実させて2004年から開校したもの。まちづくり学部に2010年度からふなばしマイスター学科が加わった。が、まちづくり学部全体としての整合性を得るにはなお工夫の余地がある。また長い経緯をもつ老人大学校以来の生きがいづくりも、1年制ということもあり、個人を超えた市民参加へのいきいきした展開を見出すまでにはいたっていない。

四字熟語 「家書万金」

家書万金
かしょばんきん

この度の地震に際して、東京でも電車が止まり携帯電話が通じないため家族との連絡がつかないという経験をした人も多かった。

「家書」はわが家からの手紙。戦乱の中で別れ別れになってしまっている家族からの手紙は、どんなにお金(万金)を積んでもほしい貴重なもの。これはよく知られた杜甫の詩「春望」に出てくる。戦乱で破壊された都長安にとらわれの身であった杜甫は「家書万金に抵る」と家族の安否への思いを詠っている。

「天災人禍」は繰り返し起こって人民を苦しめてきた。最大の「人禍」は戦争だろう。「春望」は「国破れて山河在り、城春にして草木深し」で始まる。この詩句は先の大戦後の復興期によく引用された。戦禍のあと父も母も見たこの国の「青い山脈」は優しかった。

「天災人禍」合わせて襲った被災地で、いまなお家族と音信が途絶えたままでいる人びとの心中が思いやられる。「家書万金」の経験は平和な時代にも起こりうることなのである。

杜甫「春望」より

四字熟語 「能者多労」

能者多労
のうしゃたろう

大津波後の復興現場で、連日、中心になって事後処理に当たっている人の姿に胸がつまる。次々に持ち込まれる難題に対処するのは並みの能力ではできない。長く培ってきた知識や経験を駆使して、「能者は労多し」というのが実情だろう。

技芸に優れている人の技芸が労多しとせずに生涯にわたって熟成していくように、能ある人というのは「労多し」と感じていないところが救いである。

「巧者は労にして知者は憂、無能者は求める所なく飽食して敖遊」(『荘子』から)ということになれば、能あることが悩ましくさえ思えてくる。労をいとわない献身的な人びとの知識や技術が活かされて復興は進む。

まだ雪の残る北国の雑然とした事務室で、住民の切実な要望に応対する職員の背後の壁に「雪中送炭」(雪中に炭を送る)という色紙を見た。雪の中を炭を載せた車が行く情景は鮮やかで、率直に心を温めてくれる。困っている人に救済の手を差し伸べるはずの職員が多数行方不明だという。

『紅楼夢「一五回」』など

四字熟語 「年年歳歳」

年年歳歳
ねんねんさいさい

「大震災」の陰になって、例年のような花だよりが聞かれないまま桜の開花を迎えた。「年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず」という唐の劉奇夷の詩は、日本では桜花の華やぎの下での人事異動や入学式のあいさつで、年々歳々繰り返されてよく耳にする。

詩の花は桜ではなく、唐の東都洛陽の城東に咲き誇った桃李であった。花は毎年変わることなく咲くけれど、花の下に集う人びとは毎年変わっていく。むかし「紅顔の美少年」も、いまは白頭の翁に変わってしまった。過ぎし日に思いを馳せて、「人同じからず」とわが身を省みるのである。

ちなみに「花も同じからず」で、いま洛陽市の城北に咲き誇るのは牡丹である。四月下旬には「牡丹花会」が催され、全国からの訪客でにぎわう。

四季の移ろいを知る人は、新たな季の訪れに人生を省みる。春節もそうだが、花の季もそうである。ことしの桜前線のもとで、東北地方の人びとは心にどんな記憶を刻むのだろう。

劉奇夷「代悲白頭翁」より

四字熟語 「明鏡不疲」

明鏡不疲
めいきょうふひ

「明鏡は疲れず」というのは、磨きあげた鏡のような叡智は使って損うものではないというもの。そこで優れた師や先輩の叡智は、休ませずにどしどし使おうではないかということになる。しかしほんとうに疲れないのかは明鏡の側に立たないとわからない。

李白は「知らず明鏡の裏、何処にか秋霜を得たる」(「秋浦の歌」から)と白髪三千丈の姿を明鏡のうちに確かめている。くもりのない鏡と澄み切って静かな水のふたつをあわせた「明鏡止水」(『荘子』から)といった境地になれば、外界の姿もはっきりと心の底に映ることだろう。

意味合いの近いことばに「宝刀不老」(『三国演義「第七〇回」』から)がある。陣中で老人扱いされた劉備配下の黄忠が、「わが手中の宝刀は不老じゃ」と怒って決戦をいどむ場面がある。高年になっても気力、体力、判断力などに衰えをみせないことをいう。

戴白の将、黄忠は中国では老いてますます盛んな人物の代表である。

『世説新語「言語」』から

 

四字熟語 「投桃報李」

投桃報李
とうとうほうり

大地が少しずつぬくもって桃李の花の季節になった。古来から桃李は花を愛で実を喜ぶ果樹として親しい。桃を贈られたのに対して李を贈って報いることが「投桃報李」である。

「われに投ずるに桃を以ってし、これに報いるに李を以ってす」と『詩経』に記されていて、お互いに高価なものではなく、季節の訪れとともに友を思うほどのもののやりとりというところが快い。

同じ『詩経』に「投瓜報玉」があって、こちらは投じられた木瓜に報いるのに瓊琚(美しい色の玉)を以ってするということ。女性の愛の証としての木瓜に応じる男性の側の手厚い返礼の思いがこもる。また施された小さな恩義を忘れずに心をこめて厚く報いる場合にも用いられる。

さらに友誼のためのやりとりとはいえ、「投珠報玉」ともなると、お互い高価なもの同士ということになる。しかし実は珠玉のような詩の応酬だから、これはもっとも費用がかからない贈答なのである。 

『詩経「大雅・抑」』より

四字熟語 「温故知新」

温故知新
おんこちしん

北京天安門広場の東側に位置する中国国家博物館は三月に新装オープンするが、長安街に面した広場に「孔子立像」が建てられた。九・五メートルのブロンズの偉丈夫像である。「批林批孔」の時節をさまよいつづけた「国学大師」(題字)は、歴史と文化の殿堂の前に「温故知新」の象徴として立つことになる。

「故きを温ね、新しきを知る」と読んでよく用いられるこの成語は、『論語』に記されている。一方で先人の知恵・古例に学び、一方で現実の動勢をしっかり把握する。双方をきわめることによってはじめて時代を理解することができ、人の師ともなれる(以って師と為るべし)と孔子は説く。

書斎にこもって文献を漁り現実を知らない「温故型」、あるいは現実にのみ執着して先人の故事来歴から学ばない「知新型」。いずれも真実の姿をつかむことができず、人を教育し、リーダーとなる資格はない。

「孔子立像」は新中国がたどり着いたアイデンティティの本地を示している。

『論語「為政」』から 

四字熟語 「百齢眉寿」

百齢眉寿
ひゃくれいびじゅ

「百齢」は百歳のこと。今年は大正百年だから、元年(一九一二)生まれの人が数え年で百歳になる。わが国では百歳以上の人が二万人を超えてなお増えつづけており、いかに史上稀な長寿国であるかが知られる。

唐代に杜甫が詩「曲江」で「人生七十古来希なり」と詠ったことから「古希」がいわれ、七〇歳が長寿の証として納得されてきた。とすれば百歳ははるか遠い願望だったろう。「眉寿」は長寿のこと。老齢になると白い長毛の眉(眉雪)が生えて特徴となる。初唐の書家虞世南は「願うこと百齢眉寿」と記して百歳を願ったが、八〇歳を天寿として去った。「七十古希」の杜甫は五九歳だったから願望は遠くに置いたほうがいい。

白髪が増えると老いの訪れとして苦い思いで納得するが、眉に白いものが見えた時は長寿への証として喜ぶほうがいい。協会にも眉雪の顧問がおられるが、いまや稀でない「古希」を迎えたら、次には「眉寿」をめざして日また一日を過ごしたらどうだろう。

唐・虞世南「琵琶賦」より

四字熟語 「兎走烏飛」

兎走烏飛
とそううひ 

二〇一一年は辛卯で、うさぎ年。春節は二月三日。そこでうさぎにちなむ華やいだ成語を探したが、多くない。賀状に描かれるさまざまな姿態のうさぎの特徴は長い耳と強い後ろ肢で、いずれも外敵からの保身の器官で、攻め具を持たない。大きな耳で危険を察知して後ろ肢で跳んで逃げる。

三つの隠れ場所をもつ「狡兎三窟」はそのための備えである。だから虎のあと龍の前で威勢よく新春を寿ぎ華やぐものとはなりづらい。思えば子どものころ、採ってきた野草をもぐもぐ食べるうさぎは、生きものへのいとおしさと死の悲しみを教えてくれた。

やさしいうさぎは月に昇った。月にいる玉兎(日本では餅をつき、中国では薬をつくと伝える)と太陽にいる三足の金烏とが日々天空を飛走する。「兎走烏飛」は時が迅速に流れ去っていく例え。身近にいた親しい生きものが日と月に昇ったことに味わいがある。賀状のうさぎのなかでは「鳥獣戯画」のころんだ姿態の一枚が眼裏に残った。

(唐・韋荘「秋日早行」など)

四字熟語 「一衣帯水」

一衣帯水
いちいたいすい

「四字熟語ものがたり」のその一は、日中交流の場で親しい「一衣帯水」からはじめたい。

かつて隋の文帝が目前にした衣帯(おび)ほどの水は長江だった。「一衣帯水を限りて之を拯わざるべけんや」といって兵を率いて長江を南に渡った。
行き来に支障がないわけではない水域が隔てているが、それを障害としないで進もうという意思と展望が込められている。

日中間に眼前するさまざまな課題を「衣帯ほどの水」の隔たりとして対応できるのは、命がけで海を渡り往来の歴史を刻んできた幾多の先人の営為が背後で支えてくれているからだ。

一九七二年九月に、「日中両国は一衣帯水の間にある隣国であり、長い伝統的友好の歴史を有する」という日中共同声明と田中角栄首相・周恩来総理の力強い握手の姿は今なお新しい。双方にその思いがあって、なしえない課題などありえない。衣帯の間で切らずに「いち・いたいすい」と読むのが自然。

*『南史「陳後主紀」』