「日本丈風の会」とは

「日本丈風の会」とは・・

ふえつづける高齢者の連携で史上初の「日本長寿社会(三世代現役社会)」を達成する
[丈風の会]の活動趣意と指針「老中八策」
活動趣意
☆「人生90(65+25)年」という長寿は、祖父母・父母たちが前世紀に努めて得た成果であり、今世紀を生きる子・孫たちにとっては実現すべき課題です。ふたつの世紀をつなぐわたしたちは、「すべての世代のための社会」(国連の指針)を形成しながら高齢期を過ごすことになります。
☆4人にひとりに達した高齢者(65歳以上)のだれもが保持している成熟+円熟した生活感性を萎縮(デフレーション)させることなく、みんなが安心して過ごせる共生・共助の「地域生活圏」をこしらえること。
☆これまでに培ってきた「健康・知識・技術」(体・志・行)そして資産や人脈を活かして、これまでになかった「モノ・サービス・居場所」やしくみを創り出すこと。わたしの場合は経験を活かしてweb「月刊丈風」という情報拠点を定めて、烽火をあげました。
☆「丈風の会」は大丈夫(丈人)の風格・気慨をもって生きる人びとみんなの居場所です。
 
これまでは「人生65年」=2世代 (青少年+中年)α (高年余生)
「引退余生」社会で過ごす

これからは「人生90年」=3世代 (青少年+中年+高年現役) 多重型
「現役長生」社会で過ごす

 
老中八策」 「尊厳」ある高齢期を送る指針はここから 一つずつ一つでも
◎六五歳から九〇歳までのニ五年を他力依存でなく過ごすため「自立意識」を確立

◎「引退余生」でなく「現役長生」で社会参加を続けながら「高齢期人生」を実現
◎培ってきた知能技能を活かして高齢期の暮らしを豊かにする「優れモノ」を制作
◎体(≧病気) 志(≧認知症) 行(≧介護)の 三つのバランスで「包括ケア」を体現
◎「三世代 (青少年~三〇歳 中年~六〇歳 高年~九〇歳+)」現役型社会を創出
◎日また一日欠かさずに出て「地域生活圏」(「助け合い」の拠点)の形成に参加
◎高齢者がつどう「居場所」でそれぞれの自己目標をみんなで論じて達成策を協議
◎水玉模様のような小さな会に加わり各地各界の仲間同士と成果を分け合って連携
注:
「自立・参加・ケア・自己実現・尊厳」(高齢者五原則)は国連が提唱する国際的指針です。
日本丈風の会 2010・9~2015・9~

課題と活動

会員・会友が参加する課題と活動
a「三世代平等長寿社会を達成するみんなの会」(総会)

以下はそれぞれ課題としての具体的な活動です。 いくつでも参加してください。
b「三世代同等同居住宅をふやす会」(三代で暮らせる三同同住宅)
c1「高齢者向けモノとサービスをつくる会」 (専用品による経済伸長)
c2「高齢者の居場所・通い場所をつなぐ会」 (生活圏の高齢者拠点)
d「体験した戦禍を家族史として残す女性の会」(戦禍体験の世代継承)
e「内閣府に高齢政策担当特命大臣を求める会」(専任大臣を常置)
f「全国の高齢議員をはげます会」(70歳以上。会友の代表として)
g「平和憲法100年記念国際祝典2047推進会議」(国際平和)
h「第三回高齢化世界会議(2022)招致の準備会議」(アジア初)
i「NHK第三放送 高年文化局を開局する会」(円熟した内容の放送)
j「中学校区に 公立生涯大学校 の設置をすすめる会」(高齢期学習)
k「長寿時代にかんする講演セミナー講師の会」(名誉教授等の活用)
l「エイジングを語る市民と報道人の会」(各分野の市民連帯の会)
m  そのほか本会が参加可能な活動・事業

[日本丈風の会] https://jojin.jp
堀内正範
「高齢化」問題ジャーナリスト 朝日新聞社社友(元『知恵蔵』編集長)
高連協オピニオン会員
web「月刊丈風」編集人 
web「月刊丈風」https://jojin.jp/
e-mail  mhori888@ybb.ne.jp joufuu21@gmail.com
Tel & Fax 0475-42-5673
keitai   090-4136-7811
〒299-4301 千葉県長生郡一宮町一宮9340-8

*******お仲間に転送をお願いします