丈人論 -大災害を超えて「強い高齢社会」をつくろう-1」

 ―大震災を越えて「強い高齢社会」をつくろう-1 

   ◎「第三の国難」に立ち向かう

 突如、大津波に襲われた村や町。一瞬のうちに濁流にのみ込まれた家々、家族。2011年3月11日、M9という史上まれな規模の地震と津波による「東日本大震災」に遭遇して、モノ・家・暮らしの場、そして親しい多くの人命を失った東北地方太平洋岸の人びと。全国民はわがこととして、復興と新たな創造への支援に力を尽くすことになりました。

 日本は明治維新、大戦後に匹敵する第三の難局(国難)に直面しているのだと実感した多くの人びと。再建は国際的注視の下で始まっています。リアルな映像とともに日本支援の輪は世界に広がっています。tsunami はご存じにように国際用語になっていますが、自然の威力と悲惨な情景はその知名度を大いに高めたことでしょう。先の大戦のあと、65年をかけて東アジアに形成された「平和国家と国民」への敬意と熱い支援が、アメリカの「ともだち作戦」をはじめ、100カ国を超える国々の人びとからとどいています。
 「第3の国難」を乗り切るためには、さまざまな力が要ります。全国民がそれぞれに保持している知力、技術力、資力を投じる覚悟が求められています。そんな潜在力はどこにあるのでしょう。それは活動の体現者となる全国民の気力にあるのですが、とくに国際的基準で「高齢者」と呼ばれる65歳以上の約3000万人の人びとの中にあるといえます。わたしは72歳ですから、われわれにあるといってもいい。
 思えば「65歳+」のわれわれ高齢者は、先の大戦の戦禍のあと、半世紀余り、わが国の社会のさまざまな持ち場でそれぞれの成果を刻んできました。貧しかったけれども平和裏に育てられ熱心に学んだ青少年時代、みんなが等しく豊かになることを願って辛苦して働いた中年時代、みんなが安心して暮らせることを希いながら自己実現を求めて過ごす高年時代・・そしてこれまでに培ってきた知識や経験や技術や資産の多くはしっかりと保持されています。それぞれが持っている潜在力をいかんなく発揮して、地域や職域での新たな「しくみづくり」「居場所づくり」「モノづくり」といった復興とあらたな創造の活動に参画することが求められています。
 この難局の中で「S65+」のわれわれがなすべきことは、欧米型の先例に頼ることなく、われわれ独自のプロセスによって史上まれな「日本型高齢社会」を形成することにあります。次回からその構想を提案したいと思います。
hp「S65+」ジャーナル 2011・4・5 掲載
堀内正範(カンファレンス・スーパーバイザー)
 

     

シニア用語事典「丈人と老人」

「丈人」と「老人」
率直な実感として、「老人」と呼ばれて収まりがいい人ならそのままでいいが、みずからを高年者と認めながらも、いま通用している意味合いで「老人」と呼ばれたくない、あるいは呼ばれるにはまだ間があると感じる場面では、「偉丈夫」や「大丈夫」がもつ高年健丈者として「丈人」と呼んでみる。それで納得できた人が「丈人」である。日ごろ実感している「老人」とは方向の異なるありようが「丈人」であり、「高年意識の多重標準」であることの理解に意味がある。「丈人」を意識することで、「余生一途」の人生とは異なった「強い高年期人生」がはじまる。

日本丈人の会 (当面の活動)

史上まれな長寿社会に生きてきて、高齢者(60歳以上で約3900万人)になっているわたしたちは、このたびの「3・11東日本大震災」に遭遇して、生涯に二度の「天災・人禍」という災禍からの復興に携わるというまれな役割を担おうとしています。
「東日本大震災」からの再生と復興に当たる被災地のみなさんを物心において支援するとともに、みんなが等しく長寿を喜び、安心して暮らせる「日本高齢社会」を達成すること。それは先人が残してくれた「平和憲法」とともに世界に誇れる「平和の証」として後人に伝えるべきものだからです。 
 思いのほか早く、さまざまな社会的負担が高齢者の暮らしに迫ってくることが想定されます。現状のままでいけば「強い社会保障」政策の後退や大増税を覚悟せねばなりません。高齢者が力をあわせて、まず高齢者自身が暮らしやすく、そして青少年・中年・高年者がそれぞれの場で心おきなく過ごせる「本格的な高齢社会」(三世代多重型社会)の形成にむかって「モノ・場・しくみ」の創出活動を進めること。それが大増税を避ける道でもあります。 
2011・5・20~11・01~  南九十九里にて 堀内正範 記 
[活動内容]
◎老人よりも丈人の人生を意識して過ごすこと。
◎長年培ってきた知識、技術、資産を高齢者が利用しやすいモノづくりに活かすこと。
◎力を合わせて高齢者が暮らしやすい「地域生活圏」「地域文化圏」を形づくること。
◎官民協働による「地域(生涯・シニア)大学校」を設けること。
◎内閣府に「高齢政策担当特命大臣」(専任)を要請すること。
**********                 **********
丈人のススメ 日本型高齢社会 「平和団塊」が国難を救う
(堀内正範著 2010・7・1 1500円・税別 武田ランダムハウスジャパン)
[お願い]
・高齢者を励ます「丈人」「丈人力」ということばをおおいに流行らせてください。
・各地で「本格的な高齢社会」(三世代多層型社会)の議論を起こしてください。
・警世の書『丈人のススメ 日本型高齢社会 「平和団塊」が国難を救う』をみなさんにご紹介ください。
「日本丈人の会」「日本丈風の会」事務局
〒299-4301
千葉県長生郡一宮町一宮9340-8
堀内正範
tel&fax 0475-42-5673

ブログ:茶王樹 南九十九里から

 
 

「日本丈風の会」とは

日本丈風の会

「日本丈風の会」とは・・

ふえつづける高齢者の連携で史上初の「日本長寿社会(三世代現役社会)」を達成する
[丈風の会]の活動趣意と指針「老中八策」
活動趣意
☆「人生90(65+25)年」という長寿は、祖父母・父母たちが前世紀に努めて得た成果であり、今世紀を生きる子・孫たちにとっては実現すべき課題です。ふたつの世紀をつなぐわたしたちは、「すべての世代のための社会」(国連の指針)を形成しながら高齢期を過ごすことになります。
☆4人にひとりに達した高齢者(65歳以上)のだれもが保持している成熟+円熟した生活感性を萎縮(デフレーション)させることなく、みんなが安心して過ごせる共生・共助の「地域生活圏」をこしらえること。
☆これまでに培ってきた「健康・知識・技術」(体・志・行)そして資産や人脈を活かして、これまでになかった「モノ・サービス・居場所」やしくみを創り出すこと。わたしの場合は経験を活かしてweb「月刊丈風」という情報拠点を定めて、烽火をあげました。
☆「丈風の会」は大丈夫(丈人)の風格・気慨をもって生きる人びとみんなの居場所です。
 
これまでは「人生65年」=2世代 (青少年+中年)α (高年余生)
「引退余生」社会で過ごす

これからは「人生90年」=3世代 (青少年+中年+高年現役) 多重型
「現役長生」社会で過ごす

 
老中八策」 「尊厳」ある高齢期を送る指針はここから 一つずつ一つでも
◎六五歳から九〇歳までのニ五年を他力依存でなく過ごすため「自立意識」を確立

◎「引退余生」でなく「現役長生」で社会参加を続けながら「高齢期人生」を実現
◎培ってきた知能技能を活かして高齢期の暮らしを豊かにする「優れモノ」を制作
◎体(≧病気) 志(≧認知症) 行(≧介護)の 三つのバランスで「包括ケア」を体現
◎「三世代 (青少年~三〇歳 中年~六〇歳 高年~九〇歳+)」現役型社会を創出
◎日また一日欠かさずに出て「地域生活圏」(「助け合い」の拠点)の形成に参加
◎高齢者がつどう「居場所」でそれぞれの自己目標をみんなで論じて達成策を協議
◎水玉模様のような小さな会に加わり各地各界の仲間同士と成果を分け合って連携
注:
「自立・参加・ケア・自己実現・尊厳」(高齢者五原則)は国連が提唱する国際的指針です。
日本丈風の会 2010・9~2015・9~

課題と活動

会員・会友が参加する課題と活動
a「三世代平等長寿社会を達成するみんなの会」(総会)

以下はそれぞれ課題としての具体的な活動です。 いくつでも参加してください。
b「三世代同等同居住宅をふやす会」(三代で暮らせる三同同住宅)
c1「高齢者向けモノとサービスをつくる会」 (専用品による経済伸長)
c2「高齢者の居場所・通い場所をつなぐ会」 (生活圏の高齢者拠点)
d「体験した戦禍を家族史として残す女性の会」(戦禍体験の世代継承)
e「内閣府に高齢政策担当特命大臣を求める会」(専任大臣を常置)
f「全国の高齢議員をはげます会」(70歳以上。会友の代表として)
g「平和憲法100年記念国際祝典2047推進会議」(国際平和)
h「第三回高齢化世界会議(2022)招致の準備会議」(アジア初)
i「NHK第三放送 高年文化局を開局する会」(円熟した内容の放送)
j「中学校区に 公立生涯大学校 の設置をすすめる会」(高齢期学習)
k「長寿時代にかんする講演セミナー講師の会」(名誉教授等の活用)
l「エイジングを語る市民と報道人の会」(各分野の市民連帯の会)
m  そのほか本会が参加可能な活動・事業

[日本丈風の会] https://jojin.jp
堀内正範
「高齢化」問題ジャーナリスト 朝日新聞社社友(元『知恵蔵』編集長)
高連協オピニオン会員
web「月刊丈風」編集人 
web「月刊丈風」https://jojin.jp/
e-mail  mhori888@ybb.ne.jp joufuu21@gmail.com
Tel & Fax 0475-42-5673
keitai   090-4136-7811
〒299-4301 千葉県長生郡一宮町一宮9340-8

*******お仲間に転送をお願いします

「さまざまな高齢活動の事例」

それぞれは泉の眼(泉眼)のように小さくとも、高齢期を「人生の第3ステージ」の現役として暮らすみなさんの活動によって、全国の大地が揺れ動いています。それはまた水玉模様のように重なりあいながら、「地域シニア生活圏」や「地域シニア文化圏」を形成しながら地域社会の姿を変えつつあります。「日本型高齢社会」の達成にむかうプロセスをお互いに確かめるために、ご活躍のようすをお知らせください。(実例紹介)

「三世代会議」と「三世代会館」

地域の高年者が「高年期のステージ」を形成する活動をすすめるために必要なのが独自の「シニア会館」であるが、青少年、中年、高年の三世代の活動拠点となるのが「三世代会館」である。これまで公共施設として機能してきた「公民館」は、だれもが利用可能な共用施設であるが、それと重ねて「三世代」それぞれの独自の活動の場となり、さらに「三世代会議」をおこなえるのが、「三世代会館」である。地域の三世代代表による「三世代会議」を構成して、それぞれの要望を具体化していく拠点となる。(実例紹介)

「地域シニア会議」

高年世代を代表して構成する「地域シニア会議」のメンバーの顔ぶれを見てみよう。まずは物産・特産にかかわる人。物流や人の交流にかかわる商業や観光業の人。宗派や専門科は別にして生死にかかわる宗教者や医者。専門は問わないが地域を越えた見方や考え方ができる学識者。孫育て期にある女性代表。発想が柔軟な議員や行政経験者が加わる。域外で活躍している「ふるさと人」。在住外国人もひとり。伝統技能保持者や由緒ある寺院のご僧侶などが適宜に参加する。一般的には9~11人といったところ、「わがまちのベスト・ナイン」か「シニア・イレブン」である。(実例紹介)

「地域社会の高年化」構想

全国一律にすすめられた市町村合併の成否にかかわりなく重要なことは、地域の新たな活力をどう生み出せるかにある。財政の好転はその結果としてもたらされる。国が地方に要請している「地方分権」、地域の自立をめざす住民主導の「地域主権」の活動は、潜在能力をもつ地域の高年者層が成し遂げる「地域社会の高年化」と重なる。各地の高年者層が合併を契機として、地域特性を生かした「高年者が暮らしやすい地域社会」の知恵くらべを展開すること。地域の「まちの高年化」は、自治体が独自性を発揮しうる課題であり、それがいま全国一律であることの最大のメリットなのである。(実例紹介)

「ふるさと歴史・伝統環境」構想

「市町村合併」を契機として、じっくりと「地域の歴史・伝統環境」を見直し、保護し、回復し、創出する。その経緯を知る地域の高年者が主体になって世紀をかけた「ふるさと歴史・伝統環境」構想を立ち上げる。具体的なプロセスは、高年期を迎えた人びとの体験を生かした「高年期のステージ」形成の活動と重なり、ふるさとに住むだれもが安らいで暮らせる「高年化社会」の創出につながる。「地域の高年層」の人びとの穏やかな一歩が、遠い先方にある世紀の夢「ふるさと創生21」の実現にむかう一歩となる。(実例紹介・案内)