菅首相発言(6月2日)は「二重失格」です

  管直人首相は、「一定のめどがついた段階で若い世代のみなさんに責任を引き継いでいただきたい」といい、辞任後には「お遍路」をとまでいった(6月2日、「菅内閣不信任決議案」の採決直前の民主党代議士会)。高齢者のみなさんはあきれたにちがいありません。

 首相として何よりの資質の欠落は、現場で何かを成し遂げえなかったことではなく、震災後すみやかに政界あげて国難に当たる体制をつくれなかったことにあります。そして合わせて同世代の60歳代の仲間の力を期待しなかったことにあります。
 菅氏は昭和21(1946)年10月10日生まれですから、堺屋太一さんの同名の本から話題にされた「団塊の世代」(昭和22~24年生まれ、約700万人)にははいっていませんが、しかし戦後生まれ(本欄では昭和21~25年生まれを「平和団塊」と呼ぶ。約1000万人)を代表する政治家のひとりです。昭和22年には鳩山由起夫、23年には舛添要一、24年には海江田万里、25年には塩崎恭久氏などがいます。

 この戦後生まれ(平和団塊)世代を差し置いて、なぜ若い世代に引き継がせようとするのでしょう。同世代の仲間や先輩に謝罪して退くならまだしも、政界若年化を推し進めるようでは「日本(高齢)社会」の実態をまるで理解していないことの証です。こういう発言は、国際的に注視されている「超高齢社会・日本」の首相としては無責任きわまりないものなのです。
 そのうえでさらに「お遍路」にとは、あきれます。首相という責任ある立場からなら、「身軽になったらまず被災地にとんでいく」というのが指導者の本音であって当然でしょう。
 菅首相発言は「二重の失格」です。(6月5日記)

 そういう話をしたところ、知人のご僧侶が、「お遍路というのは人にいってするものではありません」といわれた。そのとおりで、菅さんの発言はさらに失点を重ねたことになる。将相のことばは「一言九鼎」といわれる。国のシンボルとされる鼎の重さに匹敵するという。日本の首相として、あまりに軽すぎる。(6月8日記)

活動趣旨の改定(2011年5月)

半世紀余をかけて築いたすべてを一瞬にして奪い去った「天災」、そして放射能汚染という想定外の「人禍」。
みんなが等しく長寿を喜びあえる「日本
高齢社会」の創出をめざしていたわたしたちは、みんなが等しく労苦を分け合って、人生二度目の復興にも立ち向かうことになりました。同じ思いのみなさんとともに、ここに「日本丈人の会」を設けて活動を推進いたします。
<小注:「丈人」というのは「老人」(とくに内向的余生型)におさまらない社会参加型の高齢健丈者> 

 表向きのエンタテイメント(楽しませること)によって薄皮一枚の華やかさに覆われていますが、わが国がいま「第三の国難」にあることはたしかです。先の大戦の戦禍のあと、辛苦して「第二の国難」を乗り越えてきたプロセスを知っている高齢者が、いまのままこの難局を座視・黙止したままでいたのでは乗り切れません。

 わたくしは一介のジャーナリストでしかありませんが、この10年間を見定めてきて将来を展望する立場から、『日本型高齢社会』(昨年7月)を刊行して、高齢健丈者が保っている知識や技術や資産が穏やかに参加する「本格的な高齢社会」(三世代多重型社会)を提案しました。大震災後の日常性の回復のしかた(ジャーナリズムとくにTV)は納得しかねます。この国(われわれが築いてきた社会)自体が崩壊しかねません。
  史上にまれな長寿社会に生きてきて、いま高齢者(60歳以上で約4000万人)になっているわれわれは、このたびの「3・11東日本大震災」に遭遇して、「天災人禍」という災禍からの復興に務めるという史上にまれな役割を担おうとしています。さまざまな理由で全員参画はムリとしても、三人にふたりの健丈な仲間(丈人層)が、「東日本大震災」からの再生と復興に当たる被災地の高齢者を支援するとともに、みんなが等しく長寿を喜びあい、安心して暮らせる「日本高齢社会」を達成すること。それは先人が残してくれた「平和憲法」のもとでの世界にまれな「平和時代の証」です。 
 思いのほか早く、さまざまな社会的負担が高齢者の暮らしに迫ってくることが想定されます。現状のままでいれば「強い社会保障」政策の後退や大増税を覚悟せねばなりません。高齢者が力をあわせて、まず高齢者自身が暮らしやすく、そして青少年・中年・高年者がそれぞれの場で心おきなく過ごせる「本格的な高齢社会」(三世代多重型社会)の形成にむかって活動を進めることが必要であり、それは国際的な責務でもあります。 
 ここで課題はいっそう重くなったのですが、「高齢社会」の形成と「大震災」からの再生・復興とを結んだ場所から、小さくとも具体的な活動を進めることといたしました。わたしはジャーナリストとしての立場から「警世(警醒)の言」を発する役割をつづけなければと考えています。そのために活動する「丈人の会」の趣旨をご理解のうえ、参画・支援・応援をお願いいたします。
2011・5・20 
南九十九里」にて 堀内正範 記 
[活動趣旨]
◎「老人」(余生型)よりも「丈人」(社会参加型。後注1)を意識して暮らすこと。(生活意識の改革)
◎協力して高齢者が暮らしやすい「地域生活圏」や「地域文化圏」を形成すること。そこで必要とする「モノ」の製造を企業に要請し、「場」を自治体に要請する。(地域社会活動への参画)
  自治体に官民協働による「地域生涯(シニア)大学校」を設置する。(高齢者のための広域生活圏の形成)
◎内閣府に「高齢政策担当特命大臣」(専任)の設置を要請する。(本格的な日本高齢社会をつくるために国への要請) 

**********                 **********
[参考図書]
この10年の高齢化対策の不在を観察してまとめた「警世の書」
丈人のススメ 日本型高齢社会 「平和団塊」(後注2)が国難を救う
(堀内正範著 2010・7・1 1500円・税別 武田ランダムハウスジャパン)
をぜひご覧ください。
**********                 ********** 

[お願い]

会費・活動報告 
会費は上の趣旨に賛同して活動に参画し、支援し、応援してくださるみなさんにお願いしています。
一律とせず随意とし、 参画会員・ススメの先人福沢諭吉幣1+  支援会員・樋口一葉幣1  
応援会員・野口英世幣2 を設けますが、会費なしの会員と異なる特典はありません。
会員のみなさんには適時「活動報告」をお送りします。

 

事務局 堀内正範 ほりうちまさのり
e-mail mhori888@ybb.ne.jp
Tel&Fax 0475-42-5673
keitai  090-4136-7811
hp「日本丈人の会 日本丈風の会」https://jojin.jp/ 
blog「茶王樹・南九十九里から」 https://jojin.jp
〒299-4301 千葉県長生郡一宮町一宮9340-8
 <後注>
1 「丈人」「丈人力」とは・・ 
わが国の「高齢社会」を体現している高齢健丈者のみなさんを励ますことばとして、「老人」に対比して「丈人」と呼ぶことに納得がえられるように思います。「老人」と呼ばれて違和感を感じるとき、「老人と呼ばれるにはまだ間がある」と感じるとき、「丈人」と呼んでみてください。納得できるみなさんが「丈人」です。古典には「四体勤め、五穀分かつ」(身体を使って労働をし、五穀を収穫する)ことをよしとする老者として現れます(『論語「微子篇」』)。高齢者を「老人」(とくに余生型)にくくってしまうと、本格的な高齢社会を形成していく当事者が見えなくなってしまうからです。
 ここでは古語の意味合いを援用して、それぞれの活動によって、これまで積み上げてきた知識や技術やさまざまな能力をどこまでも発展・熟達・深化させようとして働く力、ふつふつと涌いて出る強い生活力あるいは生命力を、「丈人力」(jojin-ryoku)と呼んでいます。 多数の健丈高齢者の丈人力によって「日本高齢社会」は達成にむかいます。
2 「平和団塊」とは・・
先の大戦後に生まれた昭和22年~24年の約700万人の人びとを、「団塊世代」(堺屋太一さんの同名書から)と呼び、教育や就職や商品開発・販売などの場での社会的影響が語られてきました。ここでは先の戦争の惨禍のあと、ご両親によって平和裏に生きることを託されて育てられた戦後生まれのみなさんを「平和団塊」(昭和21年~25年生まれ。約1000万人)の人びとと呼ぶことで、平和期がつづいたわが国の「高齢社会」の体現者としての位置づけをしています。
 それは先人が願いとした「日本国憲法」の平和主義とともにふたつながら平和の証であり、百年の計として21世紀の日本を輝かせる歴史的モニュメントであるからです。前人未到の「日本型高齢社会」の形成は、そのプロセスを含めて国際的にも注目され達成が期待されています。 
「日本丈人の会」「日本丈風の会」とは・・
「日本丈人の会」 高齢者が暮らしやすい社会をつくるための日常的なふたつの目標は、ひとつは個人としてもつ「高年者意識」(丈人意識)の成熟、もうひとつは暮らしの場での「社会の高年化」の達成です。つまり高年期にある人びとが「高年者意識」を共有しながら、「社会の高年化」をめざして「モノと場としくみ」を創出することにあります。ふたつの目標にむかってどこまで参画するかは個々人の随意ですが、その活動に身を投じることは、かけがえのない高年期の人生に果断な選択をすることになり、日また一日の成果の差は歴然としたものになるでしょう。
「日本丈風の会」わが国が幸運といえるのは、大戦後の民主主義の根つきを証明してみせた「六○年安保闘争」(いま70歳代に)や「七○年大学紛争」(いま60歳代に)といった噴出期をふくむ草の根の市民・大衆運動を体験し、その後の人生経験をふまえて柔軟な思考と行動を自得した多くのアクティブ・シニアを有していることです。「日本丈風の会」は、「社会の高年化」を意識して活動している人が中心の団体や高齢者向け用品をつくっている企業など、うるおいのある生活圏や文化圏を形成し、将来の国際基準のひとつになる「日本型高齢社会」を達成する活動に参画している団体が参加する会として想定しています。  
「地域生涯(シニア)大学校推進会議」とは・・
 市町村合併の大義のひとつは「地域を愛する人材」の養成にありました。「明治の大合併」のときにはわが村の「村立尋常小学校」が設立され、「昭和の大合併」のときにはわが町の「町立新制中学校」が合併のシンボルとして設立されました。しかし今回の「平成の大合併」にあたって、国も新市も何の構想も示しませんでした。
 地域の風土や産業、伝統・歴史、高齢期にかんする知識を学ぶとともに、長い高年期をともに過ごす仲間を得る機会を提供する公立の「地域生涯大学校」が要請されています。人材や活動の情報をプールするとともに、なにより地域で暮らす高年者が「まちづくり」の新たな目標を得る機会となるからです。地域特性を加味した独自の内容で構成したカリキュラムをもつ「地域生涯大学校」で、60歳をすぎた高年者が2~3年ほど修学することで、「まちづくり」でも多くの人材を生むことになります。設立の遅延は将来の自治体の発展に差を生むでしょう。「地域生涯大学校推進会議」では全国の実例を集めて整理し発信いたします。優れた実例やご意見をお寄せください。

**********
堀内正範 ほりうちまさのり
昭和13(1938)年11月1日、東京都渋谷区生まれ。終戦の年に小学1年生。都立両国高校、早稲田大学文学部卒業。朝日新聞社社友。元『知恵蔵』編集長。55歳で早期退社して中国中原の古都洛陽へ。洛陽外国語学院外籍教授を経て同学院日本学研究中心研究員。国際龍門石窟研究保護学会本部顧問。日本山東省文化交流委員会委員。「S65+」カンファレンス・スーパーバイザー。
著書:『洛陽発「中原歴史文物」案内』(新評論)、『中国名言紀行・中原の大地と人語』(文春新書)、『人生を豊かにする四字熟語』(ランダムハウス講談社)、『丈人のススメ 日本型高齢社会 「平和団塊」が国難を救う』(武田ランダムハウスジャパン)など。日中友好協会紙『日本と中国』に「平和の絆・友好都市ものがたり」「四字成語ものがたり」を連載。千葉県一宮町在住。地元南十九里浜の自然を守る住民活動にも参加。
E-mail mhori888@ybb.ne.jp
Tel & Fax 0475-42-5673
keitai 090-4136-7811
hp「日本丈人の会 日本丈風の会」https://jojin.jp/ 
blog「茶王樹・南九十九里から」 https://jojin.jp
〒299-4301    千葉県長生郡一宮町一宮9340-8

ごあいさつ(2011年5月)

 いかがお過ごしでしょうか。
 3月11日の「東日本大震災」の折には、どこにいてどんな体験をされたのでしょう。
同じ太平洋プレート震源につらなる南九十九里のわが家には実害がなかったものの、実際には呆然自失(判断の停止・活動の休止)という状態に陥りました。
 壮絶なTV映像。
 大戦後の半世紀余をかけて粒粒辛苦して築いた町、家、そして家族を、瞬時のうちに奪い去った大津波の情景は、いくら「想定外の天災」と言い重ねても胸の中に収まってくれません。福島原発の事後対処を見るにおよんで、自然への畏敬の念を没却してきた現代日本への警鐘ではないのかという疑念を断つことができないのです。
 この国の「人禍」(戦禍)のあとの長い平和の日々は、大規模な「天災」(地震・津波)の不発によって保たれていたということになります。 

 2カ月を経て、「天災」とともに「天恵」に深く思いをいたしました。この国の自然への対応は、古来その両面の理解の上に成り立っています。当然のことなのですが、大きな「天災」によって「天恵」に思いいたったということでしょうか。
 農業にせよ漁業にせよ、まちづくりや観光にせよ、「高齢社会」の形成もまた、この国の四季のめぐりの恩恵なしには語れません。拙著『日本型高齢社会』では一章をもうけて、80年代以降に急速に失ってしまった「地域の四季」「地域の特性」の再生を高齢者のみなさんに強く要請したのでした。 

 ここで課題はいっそう重くなったのですが、「日本高齢社会」の形成と「東日本大震災」の復興とを結んだ場所から、小さくとも具体的な活動をはじめることといたしました。
 わたしは一介のジャーナリストにすぎませんが、生涯現役の観察者としての立場から「警世(警醒)の言」を発する役割をつづけなければと考えています。
このたびの活動は、15年間の個人ボランティアを越える覚悟のもとで、終生にわたっての務めになりますので、活動の面でも資金の面でも厚いご支援をお願いいたします。

「唐突に失礼な」とお思いになる方もおいでかと存じますが、来し方のどこかでお会いして、何かとお世話になった方々みなさんに訴えています。

2011・5・20
南九十九里にて 堀内正範

HP「日本丈人の会」を手直ししました

「3・11東日本大震災」から2カ月、余震がなおつづいていますが、その復興をはたしながら、「強い社会保障」(政府の政策)とともに「強い高齢社会」(民間の活動)をつくる活動が急務になってきました。
その「強い高齢社会」(民間の活動)を達成するひとつの拠点として、高齢健丈者(丈人)が参画する「日本丈人の会」は、いっそうの力をつくします。
その対応のために [ HP「日本丈人の会」日本丈風の会」 ]  を手直しいたしましたのでご覧ください。20110515


「災後復興の課題を担う

   突如、大津波に襲われた村や町。一瞬のうちに濁流にのみ込まれた家々、家族。3月11日、M9という史上まれな規模の地震と津波による「東日本大震災」に遭遇して、なお被災地で避難生活を送る高齢者のみなさんの心には、なんとか元にもどしたいという願いとそんなに頑張ってもという思いが交錯するといいます。

 一度の人生に「天災人禍」という二度の災禍に見舞われて、その復興に立ち会う高齢者の姿。大破した船の傍らで、「漁をするより能のない人間だから」とつぶやく高齢の漁師。半世紀かけて築いてきたものが瓦礫になって覆いかぶさる農地や商業地。黙々と自宅の後片づけをする老夫婦・・。復興の力は地元民の気力と協力を置いてありません。

 ここで確認しておきたいのは、「本格的な高齢社会」というのは「病者や要介護者といった高齢弱者が多くなる高負担の社会」であるとともに、「多数の高齢健丈者が参画して体現する新しい社会」であるということです。高齢化率が世界一(23%)になっているこの国(地域)の政治リーダーには、将来の「高齢社会構想」を示し、全国の高齢健丈者にむかって復興への参画を呼びかける責務があるのです。 

 ところが政権党になった民主党の「マニフェスト」にはそういう視座がありません。「福祉・介護・医療」を軸にした「強い社会保障」という政策を引き継ぐことはたいせつですが、「健丈な高齢者が参画する地域・職域の形成」を軸とする「強い高齢社会」構想が不在であることが、政治が信頼を失っている主要因なのです。

 いまや60歳からの高年者(約4000万人)が「地域・職域コミュニティー」をみんなで構想し、それぞれが保持している知識や技術や資産を有効に活用して、高齢者自身が用いやすい「モノや用具や設備」を工夫し(内需拡大)、地域の特徴を活かした「居場所や施設」をつくること(地域再生)。力を合わせて三世代がそれぞれに安心して暮らせる「三世代同等型の社会」(本格的な高齢社会)を築くことが急務なのです。
 大震災の復興に努めている被災地の高齢者のみなさんを激励するとともに、全国の地域再生への変革に参画すること。それが将来の大増税を避けるため国民全員で負担する「災後復興」の課題です。その活動の一翼を担うのは潜在能力を保持する高齢者です。 
高連協オピニオン会員 堀内正範

造る者と使う者の出会い

*・*造る者と使う者の出会い*・*
Super65+総合展示会
「65歳からの素敵なライフスタイルフェア」のこと

◎「本格的な高齢社会」の達成へ
 高齢者のだれもが安心して暮らせる「本格的な高齢社会」を達成するためには、ふ
たつの方向からの同時の活動が要請されます。
ひとつは企業の新たな活動による「優良な高年者用(国産)品」の創出。もうひとつ
は優れた生活感覚をもつ高年者が「新しい生活スタイル」を体現して、青少年・中年と
ともに「人生の第3期=高年期」をいきいきと暮らすこと。
この双方の活動による総和として形成されるのが「本格的な日本高齢社会」であり、
わが国の約3900万人(60歳以上)の高年者層のみなさんの参画によって、着実に
姿をみせることになります。成果は次の世代への豊かな資産となるものです。
◎「造る者と使う者の出会い」の場
 同時に要請されるのが「造る者と使う者の出会い」の場の形成です。
多くの優れた製品が展示され、造る側と使う側の高年者が直接に「モノ」に触れな
がらタテ・ヨコ・ナナメに情報を交換しあえる「高年者用品展示会」。会場の処所で、
さらに斬新な要望や議論が活発に展開される。「人生の第3期=高年期」を物心とも
に豊かにし愉快に過ごそうという生活意欲の旺盛な高年者層のみなさんの参画によ
って、「日本型高齢社会=三世代同等型社会」が推進されることになります。
その対応への第一歩が9月幕張メッセで開催される「S65+展示会」であり、その
晴れやかなざわめきはすでに聞こえています。
2011年2月2日 記
堀内正範
朝日新聞社社友・元『知恵蔵』編集長
S65+カンファレンス・スーパーバイザー
**************************************
高齢社会・内需拡大・地方再生を提案する
『丈人のススメ 日本型高齢社会 「平和団塊」が国難を救う』
 堀内正範著
武田ランダムハウスジャパン 03-5256-5692
2010・7・1刊 1500円・税別
世界最速で進むわが国の「高齢社会」は、わが国独自の経済・文化・伝統
のもとで独自のプロセスを案出しながら形成される。1999年「国際高
齢者年」以後の仔細なデータを示して日本再生の方途を提案する警世の書

「社会保障」増税と「高齢社会」構想

 新世紀になって10年余、だれもが「社会の高齢化」を実感しながら、だれもが暮らしやすい「高齢社会」へむかっているという実感がもてない、それどころか逆にさえなっている。「無縁社会」「孤独死」「白骨年金」・・・
 先の大戦のあと半世紀余、みんなが等しく豊かになることを願ってきた功労者のだれもが高齢者になった。みんなが等しく安心して暮らして、後人に将来を託して終わるという人生の帰結を思うのだが、そうなりそうにない。
 それがこの10年の「政治不在」(高齢社会構想の不在)にあるといったら言い過ぎだろうか。「強い社会保障」のために消費税導入をいう菅直人首相。それを「増税大魔王」と名指しで呼んで「減税」を掲げて勝利した河村たかし名古屋市長。河村さんのお国ことばはメディアに乗りやすく、各地の「統一地方選挙」の地盤をひたひたと潤している。なすことなく「増税」より先になすべきことがあるという訴えに、多くの国民(地域住民)は納得できるからである。
 この10年余、一介のジャーナリストとしてだが、わたしには「高齢化対応の政治不在」に関して胸中に滞らせてきた構想がある。
 それは「2世代+α型」(強い社会保障)社会から「3世代同等型」(強い高齢社会)社会への展開である。その展開の潜在力はどこにあるのか。それは60歳以上の高齢者(3900万人)が蓄積してきた知識と経験(技術)と資産にあるといったら、おそらく健丈な高齢者層のうち3分の1の人びと(1300万人)は率直に納得してくれるとわたしは信じている。知識と技術と資力を駆使して、「地域の特性」を活かしたモノ・場・しくみを高齢者みずからのために形成すること。それが「地域再生」であり、モノの新たな創出が「内需拡大」へとつながる。みんなが暮らしやすい「地域高齢社会」の創出をリードするのは、健丈な高齢者の主体性、体現者としての自覚であると、ここから強く訴えたい。
 高連協オピニオン会員 堀内正範 2011・3・7

白骨年金受給・ミイラ年金受給

2010年は年金の不正受給が相次いであかるみに出た。
そのなかでも最たるものは、1978年に亡くなった父親を生きているように装い、111歳の2010年8月に白骨となっていたことを確認されるまで、父親が受けていた公立学校共済組合の遺族共済年金を受給しつづけていたというもの。父親は加藤宗現といい、長女の真子は詐欺罪で訴えられていたが、年末に81歳で死亡したため、2011年2月2日の初公判は公訴棄却となった。同様の手口による不正受給は各地でみられた。ここでは「ミイラ年金受給」か「白骨年金受給」と呼びたい。その背後には高齢者所在不明問題があり、さらにその背後には高齢者を敬う(敬老)という自然な心の発動を阻害する時代の風潮がある。

成長型長寿経済

与謝野馨経済財政担当相が、2011年1月21日、菅内閣の「新成長戦略実現会議」の自由討議の際にもちいたもの。与謝野氏は、「人生90年を前提とすると、定年延長や年金支給年齢の引き上げも必要」としたため、現役世代から年金支給年齢の引き上げのことで批判を受けた。が、「成長型長寿経済」は、これまでの歴代政府による「社会保障」一辺倒ではない「高齢社会」のありように触れており、議論の展開が期待される。