四字熟語-十指連心

じっしれんしん

 十本の指のすべてが心臓に連なっていることを「十指連心」という。十指がみなつながっており、一指が痛めば全身が痛むことを「十指連心の痛み」という。だれもが体験的に知っているこの感覚は、肉親や同志のつながりを強く意識して、それぞれが持つ能力を出し合って協力することに例えられる。

「十指には長短あれど、痛みはみな相い似たもの」というのも、それぞれの立場はちがっても、関係が親密である成員ひとりひとりが、同一の目標にむかって困難を乗り越えようと呼びかける場面で用いられる。家族、親族(宗族)を中心にした組織が水玉模様のように重なり広がっている中国社会では、どこにも頼るべき知り人がいない「挙目無親」(目を挙げれども親無し)といった状況だけは避けて暮らすことになる。

十指では「十指繊繊」を添えておきたい。こちらは女性の繊細な十指が、筝の弦を爪弾いているようすをいう。音色も優美だが弦の上の指の動きも美しい。 

(湯顕祖『南柯記』など)

『日本と中国』「四字熟語ものがたり」2011・10・25号
堀内正範 ジャーナリスト

丈人論―「強い高齢社会」へのイベントづくり<6>―

エキスポS65+」のイベント内容が固まる  
「敬老の日」(9月19日)に発表された総務省推計では、「S65+」が対象とする65歳以上が2980万人に達して、来年は3000万人を超えるといいます。人口に占める割合が23・3%となり、わが国は世界最速で長寿時代を迎えています。にもかかわらず、しっかりした「高齢社会」形成への構想が示されているわけではありません。増えつづけている元気な高齢者が安心して暮らせる社会の姿がみえない。
そんななかで「エキスポS65+」は、具体的な目標と内容を掲げて、先陣ののろしをあげることになりました。11月・幕張メッセに、元気な65歳+の高齢者のみなさんが、さまざまな関心で集う「シニアの祭典!」。エグジビション、フォーラム、ウオーキングそれぞれの内容が固まり、来場者を沸かせるにちがいないいくつもの催しを展開しようとしています。
内容については「TOPページ」から、「エキスポS65+のご案内」へ。そこからさらに「展示ブース」へ、「語りあうフォーラム」へ、「未来都市MAKUHARIウオーク」へと内容は多彩に広がっていきます。集まった人みんなでイベントを盛り上げることによって、「高齢社会」の主人公としての存在感を示すことになります。
「知らなかった、こんなイベントがあるなんて!」 
そういって晩秋の3日間を、歩いて、語りあって、見て触って確かめて、1000円(割引利用)で楽しむことができるのが「幕張メッセ、シニアの祭典」なのです。会場内のゆったりとした「休憩コーナー」では、大戦後60年をかけてこの国を築きあげてきた者同士が、高齢期の人生をどう過ごすか、後人に何をどう残すかについて、親しく会話を交わす姿が見られるでしょう
健康の証として歩くことに関心をもつ人は、16日・17日両日のウオーキング(6コース)に参加することができます。16日には体操の早田卓次さんほか、17日には瀬古利彦さんほかの有名オリンピアンも参加する特別企画「オリンピック選手と一緒に歩こう」が行われます。
「シニアライフを語り合うフォーラム」は、15日~17日の3日間に30ステージを設けています。鳥越俊太郎、坂東真理子、服部幸應、半藤一利さんといった知名人の講演や、高齢者にとって身近な課題である「年金」「ライフプラン」「生涯学習」「NPO」「地域活動」などの談論の場や、フラ・フェスティバルやシニア・ファッションショーといった実演まで多彩にそろえています。高連協が特別協力していますので、樋口恵子、堀田力両代表が参加するフォーラムもあり、「高齢社会」に対する熱い議論が期待されます。
イベントの中心になる新製品やサービスの展示会場。将来のシニアマーケットを見通してさまざまな小売・製造企業が幅広く出展しており、暮らしの現場に配慮した衣・食・住・趣味・健康・備えといったエリアごとの各ブースでは、「造る者」と「使う者」が連日、暮らしに便利な日用品やサービスをめぐって熱心な論議を繰り広げることになります。生活意識の高い来場者からの要望は、新たな高齢者向け国産商品を産み出すきっかけになるに違いありません。
さあ、ここから何がはじまるか、注目です。「エキスポS65+」が「強い高齢社会」形成へのさきがけとなることは確かです。(次は10月25日)
「S65+」ジャーナル
堀内正範(カンファレンス・スーパーバイザー) 

丈人論―「強い高齢社会」へのイベントづくり<5>―

◎「エキスポS65+出展社説明会」から(2)
東京国際フォーラムB5ホールで開かれた「エキスポS65+出展社説明会」で、運営事務局からはイベントの中心である展示会の開催概要について、仔細な説明がおこなわれました。そのなかで注目されたのは、シニアマーケットの現状についての報告です。
営業を通じて接した数百社の企業から得た感触として、メーカーに比べて消費者に近い小売企業のほうが、高齢化対応の緊急性を切実に理解しているということでした。消費者と距離のあるメーカーにはまだ「対岸の火事」とみてシニアシフトに遅れをとっているところもあり、そのことが展示会にも反映している旨の実情が伝えられました。
新たな展開としては、消費者から肌で感じたニーズを小売企業がメーカーに伝えて商品化をすすめるといった動向がみられ、そのことからも今回一足先に出展して多くの来場者と接することがエンドユーザーの要望をキャッチするチャンスになるという出展のメリットを合わせた指摘がなされていました。
高齢者の購買力に関しては、シニアは自分が使うものばかりでなく、子どもや孫世代に関するもの、たとえば家のローン、教育費、ランドセル、自転車、学習机、ケイタイ、パソコン、振袖、はてはクルマの購入や家族旅行まで支援することになるという将来予測の紹介もありました。広報については多種多様な媒体を組み合わせたきめ細かな手法の説明もなされていました。
設営事務局からは、出展企業に対しての施設概要、交通機関の案内、搬入搬出や出展コマでの営業のしかたなどについての説明があり、そのあと休憩をはさんで、団塊の世代である岡田晃氏(経済評論家・日経新聞OB)による「超高齢社会の企業戦略―シニア市場の可能性とマーケテイング」と題した講演がおこなわれました。
9月の東京フォーラムにいながらわたしは、3つのイベントの概要を一足先に知り得た立場で、11月のメッセ会場のざわめきを想像しておりました。青少年期・中年期をかけてともにこの国を築いてきて、なお元気で高齢期を迎えている65歳以上の人びとが集って、同時代人としての親わしさと懐かしさに溢れた談論の輪をあちこちに展開しており、わたしもひと時そのなかに紛れて、ともに幸せを感じているようでした。
「出展社説明会」に参加していた“若い企業人”のみなさんは、その渦のなかで、たくさんの高齢者から激励と期待のことばを浴びながら、その時はじめて「S65+」のめざすものが何であるかを知ることになります。これは初回に参加したものに許される出会いの喜びです。
それが幕張メッセで初めてのことであり、全国で初めてのことであり、世界の高齢者にむかって先進長寿国であるわが国が発信することができる「日本高齢社会」形成へのメッセ・メッセージなのです。(次回は10月15日)
「S65+」ジャーナル
堀内正範(カンファレンス・スーパーバイザー) 

四字熟語-天下為公

てんかいこう

世界各地で「辛亥革命一〇〇年」を記念する行事が行われている。立場によって評価は多様だが、中国史に二〇〇〇年余も続いた封建制(一家族が代々権力を引き継ぐ)を打破した民主革命であったことに異議はない。あとは優れた将相名賢をどう選び出して「天下を公と為す」かにある。

 「大道の行われるや、天下を公と為し、賢を選び能を与し・・故に外戸をして閉じず、是を大同と謂う」
外戸を閉じないですむ大同の社会は、政治を志す者の目標とされる。門戸を閉ざすことのない世の中なら長くはなかったが経験してきたような気がする。
この「天下為公」を孫文はよく揮毫した。有名なのは南京・中山陵正門の雄渾な筆遣いのもの。この原筆は台湾の故宮博物院に所蔵されていて、その博物院正面にも掲げられている。

日本では神戸・孫文記念館にある直筆の碑が有名。麻生太郎元首相は「為公会」を結成して公のための政治を唱えたが、政権は短命に終わってしまった。 

『礼記「礼運」』から

『日本と中国』「四字熟語ものがたり」2011・10・15号
堀内正範 ジャーナリスト

四字熟語-正心誠意

せいしんせいい 

「政治に求められるのは、いつの世も『正心誠意』の四文字があるのみです」といって、野田佳彦首相は所信表明演説で勝海舟が政治家の秘訣とした四字熟語を引用した(『氷川清話』から)。が、海舟は同時に「何事でもすべて知行合一でなければいけないよ」とも言っている。それを知る自民党議員からすかさず国会運営の強引さを「言行不一致だ」とせめたてられ、会期を修正して誠意を示した。

海舟の談話や記事を集めて『氷川清話』を発行しベストセラーとした吉本襄が陽明学の普及者であったことからも、出典は明徳を明らかにし天下を平らかにする本末を説く八条目「格物、致知、誠意、正心、修身、斉家、治国、平天下」(『大学』から)のうち「正心誠意」からと知られる。「修身斉家」や「格物致知」もここからきている。

閑話だが、南宋の著名な詩人楊万里は誠斎を号とし「正心誠意」を旨とした。とすれば海江田さんはライバルに同名の万里座右の銘を先に使われたことになる。

 王陽明『伝習録』など

『日本と中国』「四字熟語ものがたり」2011・10・5号
堀内正範 ジャーナリスト

四字熟語-群龍無首

ぐんりゅうむしゅ 

安倍晋三さんから野田佳彦さんまで六人、この国では毎年「首」(首相)をすげかえてきた。無首どころか多首である。虎視して次をねらっている人がいるから、「どじょう宰相」も例外とはならないだろう。

「群龍に首なし」というのは、本来は優れた人びと(龍)が群れを成していながら、それをひけらかさずに補い合う姿のことで、天徳による治世(人民の幸せ)には「吉」であると易に説かれている。
しかし龍にあらざる人間世俗の世界では、「群龍無首」は何も決まらず、先へ進めない意味になる。首をすげかえてなんとか天徳の治に迫ろうとするのだが、われから次の首領をめざす者ばかりだから「多首」となり、すげかえた首では全体が動かない。「群龍」を自在に動かせる「抜類超群」の人物をどうやって選ぶのか。大統領制がそれなのか。

歴代王朝の勃興期と衰微期を生き抜いてきたことばは二面の意味を持つ。ここでは残念だが衰微期の読みのほうに実感がある。 

『周易「乾」』から

『日本と中国』「四字熟語ものがたり」2011・9・25号
堀内正範 ジャーナリスト

丈人論―「強い高齢社会」へのイベントづくり<4>―

◎「エキスポS65+出展社説明会」から(1)
11月開催を2カ月後にひかえて、9月13日(火)午後、東京国際フォーラムB5ホールで「エキスポS65+出展社説明会」が開かれました。昨年7月27日の記者発表から1年余になります。その間、3月11日の大震災に遭遇して開催すら危ぶまれましたが、被災地復旧へむけた全国からの献身的な活動や各業界の努力が効を奏して国内経済への影響を最小限に食い止めることができ、本イベントも当初の9月実施を11月に延期して実現にこぎつけたということになります。憂慮しつつ開催にむけた主催者側の並みならぬ努力はいうまでもなく、出展各社・関係各位の積極支援を受けて成立したことに、本イベントの持つ意味と可能性、日本社会の再生への願いを聞きとることができます。想定外だったM9の大地震は、安泰と思えた大戦後の日本社会を深部まで揺さぶり、これまでとはちがう強度をもつ全国民参加型の新たな社会構造と生き方が模索されているのです。
シニアとシニア、シニアと企業をダイレクトに結びつけ、元気な65歳以上の人びとの素敵なシニアライフを実現し、社会全体に活力を還元することを目的とする「エキスポS65+」は、その要請に応え、成果を内外に示す重要なイベントのひとつとして出現しようとしているといえるでしょう。
主催者側の感触では、メーカーの関心は高いものの出展製品までは間に合わないなかで、来場高齢者(ユーザー)の暮らしの動向に、より近い総合小売業各社がそろってブースをかまえるといった現状認識の差が見られるといいます。大震災後でもあり、初回開催でもある展示会場の総合的な展開という意味では、出展企業側の対応に差がみられる現状はいたしかたないところです。
併催イベントの「MAKUHARIウオーク」(千葉県ウオーキング協会と共催)では幕張メッセ周辺の自治体すべてが後援することになったこと、すでに7万部のパンフレットが配布されて関心が高いこと。また当日あいさつに立った「シニアライフを語り合うフォーラム」プログラム作成委員会の吉田成良委員長(共催のエイジング総合研究センター専務理事)からは、「人類恒久の願望である長寿」を短い期間に30数歳のばした稀有の経験をもつわが国の高齢者は元気でけっこう楽しくやっている、これだけの客がいるのに何で良いものを提供してくれないのかという不満もある、65歳以上の元気な高齢者が必要とするモノやサービスにまとめて接することができる展示会にはおおいに期待しているといった激励の発言がありました。激励を受けながらも、20歳ほど若い出展企業の現役社員にとっては、頭ではわかっていてもというもどかしさが共通してあるようです。50歳代を中心としたホール満席の参加者は、運営事務局からのきめ細かな開催概要の説明に熱心に耳を傾けていましたが、エンドユーザーである高齢者の生活意識やニーズをつかむむずかしさを実感した説明会であったようです。(次回つづきは10月5日)
「S65+」ジャーナル 
堀内正範(カンファレンス・スーパーバイザー) 

 

四字熟語-知法犯法

ちほうはんぽう 

女子FIFAワールドカップ(ドイツ)で、「なでしこジャパン」がアメリカを制してついに世界一になった。長年辛苦して得た勝利だけに喜びもひとしお。国民栄誉賞受賞も快い。
男子に比べてパワー、スピード、テクニックなどどれも及ばないが、「美しさ」だけは女子のものである。美しさにはフェアな精神的強さといったものもこめられている。

なぜここで「知法犯法」(法を知りて法を犯す)かというと、フェアプレーが前提とされるスポーツの世界なのに、男子サッカーのトップレベルの試合をみていると、反則の犯しあいが勝敗を左右する場面に出くわすからだ。観客も「イエロー・カード」や「レッド・カード」のプレーを了解しながら観戦しているのだから、紳士的なスポーツといえるのかどうか。女子サッカーにはそれがない。試合の快さはそこにある。

法を知って法を犯すこと。小さなそれが常態となっていく風潮に馴らされていくのが恐ろしい。 

『儒林外史「四回」』など

『日本と中国』「四字熟語ものがたり」2011・9・15号
堀内正範 ジャーナリスト

四字熟語-日復一日

にちふくいちにち 

「日復た一日」というのはなにげないことばだが見過ごしてはいけない。ひとかどの事業をなしとげてその継続をはかるには「日復た一日」怠ることのない姿勢が必要だからである。
後漢を興した光武帝劉秀は、皇帝になっても「日復た一日」の勤めを怠ることがなかった。深淵に臨むが如く(如臨深淵)、薄氷を履むが如く(如履薄氷)、日々を過ごした。皇太子の荘が勤労の過ぎるのをみて「優游自寧」を求めたときにも、「これを楽しんでいるのだから疲れはしないのだよ」といって聞かなかった。

西暦五七年正月に倭の奴国王の遣いの奉献を受け、金印を贈ってねぎらったのが最後の勤めとなった。二月初めに六二歳で崩じたからである。幸運にも最後に劉秀に会った外国客だったことで古代日本の事跡が歴史に残ったのである。
皇帝になっても日々務めて生涯を終えた人物は多くない。そんな遠い日のことではなく、わが先輩にもそれに似た人生を送って去っていった人の姿がある。  

『後漢書「光武帝紀」』から

『日本と中国』「四字熟語ものがたり」2011・9・5号
堀内正範 ジャーナリスト

 丈人論―「強い高齢社会」へのイベントづくり<3>―

◎素敵なシニアライフを語り合う広場
「エキスポS65+」の三つのイベントのうち、スポーツイベント「未来都市MAKUHARIウオーク」については前回触れましたので、今回は内容がほぼ固まった交流イベント「素敵なシニアライフを語り合う広場」について、そして次回には9月13日に「出店社説明会」(東京フォーラム)をおこなった「総合展示会」についてお伝えすることといたします。
「語り合う広場」については、こう考えていただけたらと思います。だれもが激動の戦後昭和期を含む65年+を無事に過ごしてきて、いまはその間に得た友人や親族とそれとなく付き合っている。が、長年培ってきた知識や技術を活かせる場があればそうしたい。そういう社会参加を願っている多くのみなさんが集まって、長寿社会が直面している課題について自在に語り合う。そのためにさまざまなテーマの30余ステージが用意されています。(詳細は素敵なシニアライフを語り合う広場欄に。3日間通しで入場割引1000円)
一日目は、著名キャスター鳥越(俊太郎)さんの基調講演「歳には、勝てる」、『女性の品格』の著作もある坂東(真理子)さんの「さびない人生」、そして日本の先をゆく「元気な上海の高齢者」の暮らしぶりを馬(利中)さんが報告します。談論の場としては、「地域で支え合うシニア」では地域実践者のみなさんが問題を提起、「長寿社会のパイオニア」では元気な女性代表の樋口(恵子)さん、堂本(暁子)さん、渥美(雅子)さんが鼎談。ほかに「年金」や「ライフプラン」を考えたり、「健康食品」の選び方、「健康体操」の実技指導、きものを仕立てなおしたファッションショー「いよよ華やぐ」など。
二日目は、「じょうずな孫の撮り方」(沼田早苗さん)、「福祉用具の使い方」「デジタル機器の使いこなし」など実用のステージも。談論の場としては「生涯学習を楽しむ」「定年後の生き方」「NPOの今後」そしてフォーラム最大の「シニアの公開討論会」(堀田力さんほか)とつづきます。「食のトークステージ」(服部幸應さん)や「昭和とはどういう時代だったか」(半藤一利さん)も聴きのがせません。
 三日目は「三世代交流」にも配慮して、「次世代を育てる」では王選手を育てた荒川(博)さんが登場、「おもちゃの世界」「いけばなの実演・技芸ひとすじ」、「伝統がはぐくむ小江戸さわら」「住みよい街―江戸川区」からの報告、「70歳のワークライフバランス」「シニア世代のための住宅」、そして「フラ・フェスティバル」を楽しみながらのフィナーレに。
 語り合いの場は、ステージばかりではありません。あちらこちらに設けられた休憩所ではもちろん、さわれる・えらべる・つながれるがテーマの展示ブースでは、さまざまな談論の輪が繰り広げられることでしょう。だれもが昭和時代の哀楽をともにしてきた仲間ですから、分け隔てない会話が展開されるにちがいありません。そこからあすの「素敵なシニアライフ」の糧をつかむことができる。そういう愉快な予感がしています。(次は9月25日)
「S65+」ジャーナル 
堀内正範(本社カンファレンス・スーパーバイザー)