「災後復興の課題を担う

   突如、大津波に襲われた村や町。一瞬のうちに濁流にのみ込まれた家々、家族。3月11日、M9という史上まれな規模の地震と津波による「東日本大震災」に遭遇して、なお被災地で避難生活を送る高齢者のみなさんの心には、なんとか元にもどしたいという願いとそんなに頑張ってもという思いが交錯するといいます。

 一度の人生に「天災人禍」という二度の災禍に見舞われて、その復興に立ち会う高齢者の姿。大破した船の傍らで、「漁をするより能のない人間だから」とつぶやく高齢の漁師。半世紀かけて築いてきたものが瓦礫になって覆いかぶさる農地や商業地。黙々と自宅の後片づけをする老夫婦・・。復興の力は地元民の気力と協力を置いてありません。

 ここで確認しておきたいのは、「本格的な高齢社会」というのは「病者や要介護者といった高齢弱者が多くなる高負担の社会」であるとともに、「多数の高齢健丈者が参画して体現する新しい社会」であるということです。高齢化率が世界一(23%)になっているこの国(地域)の政治リーダーには、将来の「高齢社会構想」を示し、全国の高齢健丈者にむかって復興への参画を呼びかける責務があるのです。 

 ところが政権党になった民主党の「マニフェスト」にはそういう視座がありません。「福祉・介護・医療」を軸にした「強い社会保障」という政策を引き継ぐことはたいせつですが、「健丈な高齢者が参画する地域・職域の形成」を軸とする「強い高齢社会」構想が不在であることが、政治が信頼を失っている主要因なのです。

 いまや60歳からの高年者(約4000万人)が「地域・職域コミュニティー」をみんなで構想し、それぞれが保持している知識や技術や資産を有効に活用して、高齢者自身が用いやすい「モノや用具や設備」を工夫し(内需拡大)、地域の特徴を活かした「居場所や施設」をつくること(地域再生)。力を合わせて三世代がそれぞれに安心して暮らせる「三世代同等型の社会」(本格的な高齢社会)を築くことが急務なのです。
 大震災の復興に努めている被災地の高齢者のみなさんを激励するとともに、全国の地域再生への変革に参画すること。それが将来の大増税を避けるため国民全員で負担する「災後復興」の課題です。その活動の一翼を担うのは潜在能力を保持する高齢者です。 
高連協オピニオン会員 堀内正範

造る者と使う者の出会い

*・*造る者と使う者の出会い*・*
Super65+総合展示会
「65歳からの素敵なライフスタイルフェア」のこと

◎「本格的な高齢社会」の達成へ
 高齢者のだれもが安心して暮らせる「本格的な高齢社会」を達成するためには、ふ
たつの方向からの同時の活動が要請されます。
ひとつは企業の新たな活動による「優良な高年者用(国産)品」の創出。もうひとつ
は優れた生活感覚をもつ高年者が「新しい生活スタイル」を体現して、青少年・中年と
ともに「人生の第3期=高年期」をいきいきと暮らすこと。
この双方の活動による総和として形成されるのが「本格的な日本高齢社会」であり、
わが国の約3900万人(60歳以上)の高年者層のみなさんの参画によって、着実に
姿をみせることになります。成果は次の世代への豊かな資産となるものです。
◎「造る者と使う者の出会い」の場
 同時に要請されるのが「造る者と使う者の出会い」の場の形成です。
多くの優れた製品が展示され、造る側と使う側の高年者が直接に「モノ」に触れな
がらタテ・ヨコ・ナナメに情報を交換しあえる「高年者用品展示会」。会場の処所で、
さらに斬新な要望や議論が活発に展開される。「人生の第3期=高年期」を物心とも
に豊かにし愉快に過ごそうという生活意欲の旺盛な高年者層のみなさんの参画によ
って、「日本型高齢社会=三世代同等型社会」が推進されることになります。
その対応への第一歩が9月幕張メッセで開催される「S65+展示会」であり、その
晴れやかなざわめきはすでに聞こえています。
2011年2月2日 記
堀内正範
朝日新聞社社友・元『知恵蔵』編集長
S65+カンファレンス・スーパーバイザー
**************************************
高齢社会・内需拡大・地方再生を提案する
『丈人のススメ 日本型高齢社会 「平和団塊」が国難を救う』
 堀内正範著
武田ランダムハウスジャパン 03-5256-5692
2010・7・1刊 1500円・税別
世界最速で進むわが国の「高齢社会」は、わが国独自の経済・文化・伝統
のもとで独自のプロセスを案出しながら形成される。1999年「国際高
齢者年」以後の仔細なデータを示して日本再生の方途を提案する警世の書

「社会保障」増税と「高齢社会」構想

 新世紀になって10年余、だれもが「社会の高齢化」を実感しながら、だれもが暮らしやすい「高齢社会」へむかっているという実感がもてない、それどころか逆にさえなっている。「無縁社会」「孤独死」「白骨年金」・・・
 先の大戦のあと半世紀余、みんなが等しく豊かになることを願ってきた功労者のだれもが高齢者になった。みんなが等しく安心して暮らして、後人に将来を託して終わるという人生の帰結を思うのだが、そうなりそうにない。
 それがこの10年の「政治不在」(高齢社会構想の不在)にあるといったら言い過ぎだろうか。「強い社会保障」のために消費税導入をいう菅直人首相。それを「増税大魔王」と名指しで呼んで「減税」を掲げて勝利した河村たかし名古屋市長。河村さんのお国ことばはメディアに乗りやすく、各地の「統一地方選挙」の地盤をひたひたと潤している。なすことなく「増税」より先になすべきことがあるという訴えに、多くの国民(地域住民)は納得できるからである。
 この10年余、一介のジャーナリストとしてだが、わたしには「高齢化対応の政治不在」に関して胸中に滞らせてきた構想がある。
 それは「2世代+α型」(強い社会保障)社会から「3世代同等型」(強い高齢社会)社会への展開である。その展開の潜在力はどこにあるのか。それは60歳以上の高齢者(3900万人)が蓄積してきた知識と経験(技術)と資産にあるといったら、おそらく健丈な高齢者層のうち3分の1の人びと(1300万人)は率直に納得してくれるとわたしは信じている。知識と技術と資力を駆使して、「地域の特性」を活かしたモノ・場・しくみを高齢者みずからのために形成すること。それが「地域再生」であり、モノの新たな創出が「内需拡大」へとつながる。みんなが暮らしやすい「地域高齢社会」の創出をリードするのは、健丈な高齢者の主体性、体現者としての自覚であると、ここから強く訴えたい。
 高連協オピニオン会員 堀内正範 2011・3・7

白骨年金受給・ミイラ年金受給

2010年は年金の不正受給が相次いであかるみに出た。
そのなかでも最たるものは、1978年に亡くなった父親を生きているように装い、111歳の2010年8月に白骨となっていたことを確認されるまで、父親が受けていた公立学校共済組合の遺族共済年金を受給しつづけていたというもの。父親は加藤宗現といい、長女の真子は詐欺罪で訴えられていたが、年末に81歳で死亡したため、2011年2月2日の初公判は公訴棄却となった。同様の手口による不正受給は各地でみられた。ここでは「ミイラ年金受給」か「白骨年金受給」と呼びたい。その背後には高齢者所在不明問題があり、さらにその背後には高齢者を敬う(敬老)という自然な心の発動を阻害する時代の風潮がある。

成長型長寿経済

与謝野馨経済財政担当相が、2011年1月21日、菅内閣の「新成長戦略実現会議」の自由討議の際にもちいたもの。与謝野氏は、「人生90年を前提とすると、定年延長や年金支給年齢の引き上げも必要」としたため、現役世代から年金支給年齢の引き上げのことで批判を受けた。が、「成長型長寿経済」は、これまでの歴代政府による「社会保障」一辺倒ではない「高齢社会」のありように触れており、議論の展開が期待される。

「フロンティアエイジ」に書評掲載

関西で高齢者(ニューシニア)の必読紙といわれる『フロンテイアエイジ』紙(92万部発行。朝日新聞ASAを通じて配布)の12月1日号に『丈人のススメ 日本型高齢社会 「平和団塊」が国難を救う』の書評が掲載されました。
同紙は団塊世代以上の高年者を未踏の時代を歩む「開拓者(フロンティア)」としてとらえて、

  • 元気  ウエルネス、トレーニング、ケア、食、笑い
  • こころ  学び、おしゃれ、生きがい、ホビー
  • 住まい ハウジング、ロングステイ、ガーデニング
  • マネー  仕事、ベンチャー、シェアリング、PC 年金、保険、資産活用
  • 旅  歴史、自然、ワールド
  • 家族  夫婦、親子、共生
  • ボランティア  地域、ネットワーク、再生
  • NPO・NGO  内外の情報、イベント

といった分野にわけて、多彩な新情報を好奇心旺盛な行動派タイプの高年者に送っています。本書はその『フロンテイアエイジ』2010年12月号11面に写真入りで紹介されています。内容は『フロンテイアエイジ』ホムページでぜひご覧ください。関西のアクティブシニアに広く支持される機会になることを願っています。
なお読者プレゼントの5冊は版元の武田ランダムハウスジャパンから提供されました。

ひとりのジャーナリストからお一人おひとりの政治リーダーへ

世界で最初・最速で迎えているわが国の「本格的な高齢社会」。これからの姿を構想し、提案として国民に訴えて合意を形成しながら達成することができるのは、政治リーダー(+官僚)、学者、ジャーナリスト、それに一部の経済人を置いてありません。それぞれの立場で構想を提案し、国民の理解をうることをめざして綿密な議論を重ねることになります。
わたしは一介のジャーナリストですが、10年をかけてこの国の高齢化の推移を仔細に観察して、一歩先に得た構想を「新著」に掲げました。ここでは国の将来を政策によって創出できるお立場にある政治リーダーのお一人おひとりに訴えています。
わたしの「警世の叫び」がお耳に届くかどうか。
堀内正範(朝日新聞社社友・元『知恵蔵』編集長)
新著『丈人のススメ 日本型高齢社会 「平和団塊」が国難を救う』

「地域力」の違いが際立つとき
いまわが国の課題は外交とは逆に内政(地域)なのに、国会は「尖閣」問題で紛糾していて、その間も国民の暮らしへの不安は増すばかり。地域での「少子化・高齢化」は、日また一日、目に見えて進んでいるのに「子育て手当」と「社会保障」では、総体的かつ根元からの解決にはなりません。したがって住民の将来への安心へとつながりません。
来たるべき「統一地方選」。
そこに向かって、それぞれの地域が競い合うことで、「地域力」の違いが際立つことは必至の情勢です。
その際立ちの中心になるのは、これまで沈黙してきた3900万人(票)の60歳以上の高齢者。長年かけて蓄積してきた知識と技術とほどほどの資産をもつ60歳代・70歳代のみなさんが、みずからのためにその存在感を明らかにすること(意思表示)によって、わが国のこれまでの時流であった「途上国型若年社会」から国際的潮流である「先進国型高齢社会」への転機を迎えることになります。
その潮流を呼び起こすのは、地域の代表であるお一人おひとりの政治リーダーの活動であり、それを伝えるのがジャーナリズムの役割と信じます。

社会的に軽視されてきた60歳以上の高齢者層
声高に世代交代がいわれる一方で、60歳以上の高齢者層の存在が社会的に軽視されてきました。30歳代・40歳代を主としたコミュニティによってこの国が支えられるのでしょうか(コミュニティ=パイが小さくなるばかり)。とくに「地域再生」となれば、長年かけて培ってきたさまざまな能力をもつ60歳代・70歳代のみなさんの参画なくしてありえないことはだれもが感づいているところです。問題はだれがどうするかです。
すでに1971年にわが国は「高齢化社会」(65歳以上の人口比率が7%以上という国際基準)に達していました。その後も比率を増やしつづけて40年、いまや23%を超える「超高齢社会」(本格的な高齢社会)になっています。そのうちの2割ほどが医療・介護など「社会保障」の対象になる高齢弱者ですが、7割以上のみなさんは何らかの形で社会参加をしたいと望んでいる健丈な高齢者です。知識も技術も高く、ほどほどの資産をもつ60歳代・70歳代のみなさんの参画を得ないままで、どうやって地域の活力を発揮できるのでしょうか。特性を活かして地域を活性化させずに「国難」を乗り切ることもまた困難です。

「地域再生」のために「強い高齢社会」を形成
「地域主権」を強める方向での速やかな財政投入(移譲)は、財政の即効性を期待するキーワードとなっていますが、地域住民の強い関心と参画意欲なしには実効を持たないことは明らかです。菅内閣は「強い社会保障」での「雇用創出」と安心感の醸成を掲げていますが、地域再生をめざした多くの健丈な高齢者の参画による「強い地域高齢社会」の形成までは視野になく、当事者である地元に任されています
それを知る政治リーダーであるお一人おひとりが、来たる「統一地方選」に向けて先頭に立って活動し、この国の「地域力」をよみがえらせる(国難を救う)ための強力な布石となり種火となることを願ってやみません。
各地域代表の政治リーダ-が、「地方再生」のために健丈な高齢者層の社会参画を呼び掛けることによって、財政規模をはるかに超えた効果を生ずるものと想定されます。政治リーダーがみずから旗手となって「地域高齢社会」の創出を呼び掛け、全国3900万人(票)の高齢者層が呼応して内在する「地域力」を燃え立たせることによって、特性のある地域を現出することになります。具体的に何をどう訴えるかについては拙著のなかに仔細に提案していますが、地域特性に応じた「地域構想」を作成して訴えることで、具体的に地域特性を活かした「地域力」を醸成することができます。時代を動かす起爆力をもつ「強い地域高齢社会」への方向が示されるとき、住民ははじめて将来への安心を得るものと確信いたします。

お一人おひとりの政治リーダーの方に、ひとりのジャーナリストとして衷心よりふたたび訴えます。みんなが安心して高年期を迎え、敬愛されて暮らせるようなこの国にふさわしい地域の姿、ほんとうの「日本型高齢社会」を、ともに力を尽くしてつくりましょう。
堀内正範(朝日新聞社社友。元「知恵蔵」編集長)
新著『丈人のススメ 日本型高齢社会「平和団塊」が国難を救う』

堀内正範 ほりうち・まさのり略歴:1938年11月1日、東京生まれ。早稲田大学文学部卒業後、朝日新聞社に入社。『知恵蔵』編集長などを努める。1994年に早期退社して中国洛陽市へ。洛陽外国語学院外籍教授を経て同学院日本学研究中心研究員。国際龍門石窟研究保護学会本部顧問。
〒299-4301 千葉県長生郡一宮町一宮9340-8
TEL & FAX 0475-42-5673
E-MAIL mhori888@ybb.ne.jp
公式ホームページ https://jojin.jp
著書:『洛陽発「中原歴史文物」案内』(新評論)、『中国名言紀行・中原の大地と人語』(文春新書)、『人生を豊かにする四字熟語』(武田ランダムハウスジャパン)
新著『丈人のススメ 日本型高齢社会 「平和団塊」が国難を救う』(武田ランダムハウスジャパン 2010・7・1刊 1500円・税別)

<注>
「丈人」とは・・
古典には「四体勤め、五穀分かつ」(身体を使って労働をし、五穀を収穫する)ことをよしとする健丈な老者として現れる(『論語「微子」』)。ここでは古語の意味合いを援用して、いまそれぞれの活動によって、わが国の「高齢社会」を引き受けつつあるみなさんを励ますことばとして、「老人」に対比して「丈人」と呼ぶことに納得がえられるように思える。これまで積み上げてきた知識や技術やさまざまな能力をどこまでも発展・熟達・深化させようとして働く力、ふつふつと涌いて出る強い生活力あるいは生命力を、本稿では「丈人力」(joujin-ryoku)と呼んでいる。(本書オビより)
「平和団塊」とは・・
先の大戦後に生まれた昭和22年~24年の約700万人の人びとを、「団塊世代」(堺屋太一さんの同名書から)と呼び、教育や就職や商品開発・販売などの場での社会的影響が語られてきました。
ここではあの戦争の惨禍のあと、ご両親によって平和裏に生きることを託されて育てられた戦後生まれのみなさんを「平和団塊」(昭和21年~25年生まれ。約1000万人)の人びとと呼ぶことで、平和期がつづいたわが国の「高齢社会」の体現者として歴史的位置づけをしています。それは先人が願いとした「憲法」の平和主義とともにふたつながら平和の証であり、百年の計として今世紀の日本を輝かせる歴史的モニュメントであるからです。前人未到の「日本型高齢社会」の形成は、そのプロセスを含めて国際的にも注目され達成が期待されており、その中核を担う人びとです。

報道・放送機関へのお願い

報道・放送機関へのお願い

来たる10月1日に「国際高齢者の日」(1999年から11回目)を迎えます。高齢化が世界最速ですすむわが国の「日本高齢社会」の形成は国際的に注目されています。
その活動はいま全国各地に水玉模様のように広がっています。地域特有の「モノづくり」「居場所」「しくみ」についての高齢者主導の活動が各地にあるはずです(気づかないとすれば現役現場報道記者として目配り不足)。そういった国際的にも誇れる事業としての「日本高齢社会」形成への住民参画のようすを、「敬老の日」(ことしは9月20日)とはひと味違った報道番組にしたてて放送してください。毎年この期の年中事業として育ててください。
2010・9・23 記
依頼人代表 堀内正範
日本丈人の会・全国水玉模様の会事務局
Tel & Fax 0475-42-5673
https://jojin.jp

[満百歳の高齢者]の所在確認

百寿期」(満百歳以上。1910=明治43年)の高齢者の方がそばにおいでですか。わたしの両親はすでになく、家内の母が95歳で元気でいます。満百歳以上は全国で2万3269人(厚労省・9月1日現在)といいます。厚労省はどうやって確認するのかというと、自治体を通じて本人面会(35%)や入院・入所先施設(29%)が主で、あとは近隣住民や医療・介護保険の利用状況などからのようです。一年で亡くなる方も多いのでしょうが、前年より1666人増加して過去最高となっています。
「最高齢者」は女性が佐賀県基山町の長谷川チヨさん(113歳)、男性が京都府京丹後市の木村次郎右衛門さん(113歳)です。
 80歳以上では826万人、65歳からでは2944万人(総務省推計人口)ですから、百歳にいたることは、なかなか険しい道程のようです。それだけ80歳からの人生は貴重なものということになるのでしょう。80歳からは自己目標をゆったりと生きる先達として、後人みんなで敬意をもって支援する世の中でありたいものです。「高齢社会」ではそこに至る60~80歳(60歳代、70歳代)のコミュニティーが想定されます。地域環境や職域環境のなかで、お互いに身体に配慮し、心を豊かにし、自在にふるまえる高年期の人生を過ごせる場所やしくみを、いまその年代にあるみなさんが作っていくことになります。全国のそういう試みを「全国水玉模様の会情報」欄におよせください。先駆的な活動が「燎原の火」のように全国に広がることを願っています。
(茶王樹主人・堀内)