丈人論―「強い高齢社会」へのしくみづくり<5>―

 
◎水玉模様の重なりのような「参画の形
平和裏に半世紀をかけて築いてきたすべてを、一瞬にして瓦礫にしてしまった「大天災」に襲われて再確認したことがあります。それは、わが国の地域の暮らしを支えている活力は、四季折り折りに変化する風物との出会いがもたらしてくれる自然の恩恵「天恵」なのだということでした。
繰り返される季節との出会い――春には桜前線が北上し、秋には紅葉前線が南下する。南からは春一番が吹き寄せ、北からは木枯らしが吹き抜ける。八十八夜の晩霜を気にかけ、二百十日の無風を祈る。南の海に大漁を伝えていわし雲が湧き、北の海にぶり起こしの雷鳴が轟く・・。
 わが国の自然は、四季の変化に調和がとれていて、それはまた海の幸・野の幸・山の幸を豊富にもたらしてくれます。この「天恵」を等しく分け合い、奪うよりは譲り合い、見捨てるよりは助け合う、といった「国民性としての和の心」(穏和、調和、親和、平和・・)が、自然のうちに育まれていると、これは海外の日本研究者が等しく指摘するところです。
萎えた心を励まし、痛んだ身を癒してくれる風土・風物。それとともに先人が貯えてくれた歴史・伝統遺産。さまざまな知識や技術が人から人へと受け継がれ磨きあげられて、暮らしを豊かにしてきた「地場産業」や「お国ぶり」。
青少年期・中年期を過ごしおえて、「人生の第三期」である高年期を迎えている人びとが、もうひとつ上のうるおいのある暮らしを求めて、四季折り折りの暮らしにかかわる「高年者(自分)のためのモノと場としくみ」を新たに形づくること。それが「社会の高年化」であり、いっそう多種多彩にしていくのが「高齢社会」であり、そうして日々刻々と変容してゆく「家庭・地域・職域」の姿を総体としてみる場合が「日本高齢社会」なのです。地域からの改革です。
太陽光にせよ風力にせよ、「自然エネルギー」の活用も、地域の基本的な「四季変化のエネルギー」を考慮することによって有効性が増すことになります。
やや大胆にいえば、震災地以外の地域の再生も、1980年代までさかのぼって、その間に失われていった「地域の四季の特性」を回復することを試みる時期にあり、それが可能なのは経緯をよく知る高齢者が健在であるからです。「しくみの再生」の基本にその活力の参画は必須の要件です。
といって参画のしかたは、サッカーのサポーターのようにブルー一色の囲いの中でまとまっていきり立つことではないでしょう。そんなことはお互いに自立・自尊意識の強い高齢者にできっこありません。一人ひとりが孤立した「余生」ではなく、これまでなかった「日本高齢社会」の形成に、志をあわせて参画しているのだと意識して暮らしていることが実感できればいい。城というより大小の水玉模様がいくつも重なって広がっているような情景のほうがわかりやすいかもしれません。小さくともみんなそれぞれにいくつかの水玉模様をもっているというふうに。それでいいと思います。(次は8月15日)
「S65+」ジャーナル 8月5日
堀内正範(カンファレンス・スーパーバイザー)