2023年(癸卯) 令和(後平成)5年
「地域生涯大学校で生涯の友と学ぶ」
2022年8月28日 記
Ⅰ 仲間と楽しむ「地域カリキュラム」
・・水玉が揺れながら落ちてきて、視界が歪む。もう一方の目にも。ややあって眼底まですっきりして、白板の文字やモノの細部までが確かめられて・・来し方70年をしっかり見つづけてきた両目の今。
ここは「N市生涯大学校」のセミナールームです。(注:「地域生涯大学校」は先駆的自治体が設立している高齢者向け学習施設)
同年齢の夫とともに「N市生涯大学校」に応募して、ふたりに入学決定の通知が届いて、新入生になって。きょうは3回目の一般教養講座「人生100年時代を豊かに過ごそう」を、A組の仲間といっしょに聞いています。2時間の講義の合間の休憩時間です。知り合ったばかりの仲間同士の会話の声が重なって、室内がはじけるようにざわついています。・・
樋口恵子賞応募原稿 ダウンロード
WEB民主主義 丈風の会HPのお知らせ
2023・2・1~
まずはこの「丈風の会」のHPのタイトルが「 丈風」と「茶王樹」の共有サイトであることについて。「丈風」は長寿社会にかんする、「茶王樹」は東洋文化にかんするふたつの命題が、日々安眠を得ている私の傍らに沙羅双樹のように佇立して分離しがたく存在していることによるのです。
1999年、私が一個の人生として「還暦」に達して高齢期をむかえたとき、世間では100歳姉妹の長寿が話題になり、社会は国連の訴える「世界高齢者年」を課題としていたからなのです。
ですから、新世紀にAI時代を迎えて、本会が掲げる「WEB民主主義」は、集会を催したりするものではなく、 個人の意思・意志は個人として自立してWEBを通じて発露することで、「立憲・自由・民主主義」を共有しつつ、ふたつの命題に対処しようとしているのです。
・・・・・・・・・・・
自分の意思・意志の発出が、他人の創出したそれによるのではなく、自分の人生と血のかよう自分のことばとして伝わるよう努めることに。いかに饒舌であっても前者であれば新たな何ものも産まない。それが大統領のものであっても。後者であれば村の老者のつぶやきであっても人の心に沁みとおる。信言だから。
西洋古代哲学の「ロゴス」が思われます。「初めにことばありき」(En arkhēi ēn ho logos )は、新約聖書『ヨハネによる福音書「第1章」』に記されています。キリスト者にとっては、創造主神のことば(ロゴス)がはじめにあったのは当然のこと。キリスト者にとっては「終わりもまた(神の)ことばありき」として終始が整うのでしょう。選ばれた者として、それで人生と社会の安らぎが得られるのですから。
・・・・・・・・・・・
東洋にはそういう見えざる創造主はいないようです。わたしは東洋で生きた先人がこしらえて後人が引き継いで残りつづける漢字のうちから、「哲」と「悟」の字を両掌に握りしめて、さながら「哲悟学」者のようにして発語して過ごそうとしているのです。
「哲」は孔子が死を予感して「哲人それ萎えんか」(『史記』)と天を仰いで慨嘆したときの「生命への深い愛惜」に充ちたことばであり、「悟」は80歳を過ぎた釈尊が、クシナガラの沙羅双樹の元で「涅槃」を迎えたときに、傍らに寄り添う阿難にも聞き取れないほどに静かに語り伝えた最後の「悟」のことば(『涅槃経』)に習うことで。百千万億無数の諸仏に親近した(『法華経』)という世尊の説く「初めに生命ありき」として生きて「仏の悟」を得て「輪廻」する「色即是空」人生。「初めに創造主ありき」ではなく、このふたつの叡智にしばらくの生き様(よう)を重ねて。
・・・・・・・・・・・
こここまでの前書きで人生の意味合いをわかってくれた同時代人の仲間に熱いエールを送って先に行きたい。
現代の「ロゴス」はときには親しい歌詞や詩や文学作品からのこともあって、どれもがひとつの人生の生き様(よう)を映して高揚感を与えてくれ、日々を支えてくれているにちがいないのです。が、「哲悟学」のことばは、受け手が心を開いて胸の奥深くにまでしっかり取り込むことになりますが、そのままで取り込むばかりではなく、すき間や狭間を通じて自分の中に自分のことばを見出す手助けをしてくれるウイルスもどきであることもあるのです。(つづきます)
・・・・・
未公開 半藤・藤井本音トーク
体感した「戦禍」を深く胸奥にして、ともに平和を語りつづけた
歴史探検家と政界顧問が憂慮する「平和から戦間期へ」の萌芽
国家の品格は「平和」を守ること
半藤 一利(はんどう かずとし)1930・5・21~2021・1・12 90歳
藤井 裕久(ふじい ひろひさ)1932・6・24~2022・7・10 90歳
2018年6月5日 芝白金台・藤井裕久事務所にて
半藤・藤井対話 ダウンロード
見出し
まずは乾杯。「東京大空襲」では死ぬところ 4
岩波から出す『聞き書回顧録』の件で 7
角栄さんは真底から平和主義者であった 10
「繰り返す歴史」(戦争)への憂慮 12
政官界の緊張感を支えたのは派閥の力 15
半藤さん著の歴史ものからあれこれ 20
時代の逆風を受け政治家は根を太くする 24
国際協調の潮目がまたアメリカから反転 26
赴任先の現地言語で議論ができない外交官 31
不人気の消費増税に賛成した野党自民党 34
中国侵略の発端は「民族的な悪い癖」 39
悲惨だった日露戦を知る軍人は非戦論者に 44
戦禍を知らない世代に平和は守れない 48
ニッポンは地政学的に守りづらい国 50
「日本国憲法一〇〇年」を国際的に迎える 55
野党とマスコミの役割は国民をあおること 58
人間としての自衛官をつくる防衛大学校 60
「双葉山敗れる」騒ぎの裏で進んだ戦時体制 64
公正中立の軸を見失った国家公務員 68
安倍昭惠夫人という人のこと 72
「民族的な悪い癖」の歴史検証が優先事項 78
軍隊とは独断専行するもの 82
どうしてアジアのあんなところが戦場に 87
戦争へむかう小さな芽を摘みつづける 93
「国家の品格」(国益)は平和を守ること 95
アーカイブス
「丈風」2016年1月号pdf
老中八策
対策20年の延滞
「対策大綱」について
「一億総活躍」記者会見1007
一億総活躍国民会議
一億総活躍国民会議(意見交換会)
安倍首相施政方針演説
包括連携協定
2016高連協賀詞交歓会
高連協について
「老後破産」「下流老人」書評
全情報20160101
編集月旦2016年1月号
前月号まで
『円熟人生への三十章句』目次a1
全社協20151015A1
全社協20151015B
全社協20151015C1
全社協20151015C2
全社協シンポ原局長説明
全社協シンポ堀田講演
全社協シンポジウムa