友好都市・人物の絆-孔子ゆかりの町づくり

孔子ゆかりの町づくり

足利市と済寧市(山東省) 

「学びて時に之を習う、また説ばしからずや」
というのは、『論語』の冒頭に置かれている有名な章句である。その孔子が教学した場所を記念するのが、曲阜の孔廟内にある「杏壇」で、『論語』はさらに、
「朋有り遠方より来たる、また楽しからずや」
とつづく。孔子が朋友を迎えたであろう故宅の地には、「孔宅故井」が残っている。そこから約三〇〇メートルほど北へゆくと、弟子の顔回が住んだ陋巷故址があって、こちらには「陋巷井」が残っている。

貧しい街で質素に暮らして、生涯その楽しみを改めなかったという顔回は、復聖と呼ばれている。
「一箪の食、一瓢の飲、陋巷にあり」
の現場で、そんな弟子のことを孔子は、「賢なるかな回や」と評して納得している。

ふたつの井戸は二五〇〇年の間、師のやさしい声と弟子の頑固な姿を伝えてきた。

曲阜の中心に座す孔廟の最も奥まった地に建ち、孔子を祀るのが大成殿で、曲阜最大の建造物である。九月二六日の「国際孔子文化祭」には大成殿前の広場で、「八佾の舞」が披露される。孔廟に接して直系子孫が住む「孔府」がある。そして子孫七六代の墓所が「孔林」。これら「三孔」は一九九四年に世界文化遺産に登録されている。
いま、至聖の孔子、復聖の顔回、亜聖の孟子(生地は曲阜の南三〇キロの鄒城)の三聖にちなむ「孔孟之郷」を管轄するのが済寧市である。曲阜市はその管轄下にある市。済寧市の管轄下には、「梁山泊」で知られる梁山県もある。

足利市には、儒学を基礎にした日本最古の総合大学と呼ばれる足利学校がある。「学校」の門内には、江戸時代に建立された「大成殿」(国の史跡)が座し、室町時代の作と伝える孔子座像を安置する。市保存の宋版『礼記正義』『尚書正義』は国宝である。中国で失われていた皇侃の注釈書『論語義疏』は、江戸時代に足利学校の書庫で書写されて出版され、再び中国に里帰りしたという。
足利学校では毎年一一月に、孔子をたたえる祭事「釈奠」を実施している。市はまた「足利学校こだわりのまちづくり」を進めている。足利市の市歌には「至聖の殿堂、稀世の古典」とある。

両市の友好都市提携は、八四年九月二一日に、済寧市でおこなわれた。町田幸久市長を団長とする足利市代表友好訪中団が参加し、済寧市の王渭田市長らが出席して、議定書を朗読、両市長が署名した。
提携後の交流は、曲阜での「国際孔子文化祭」への市民参観、太極拳講師の招請、雑技芸術団の公演、医療研修生や牧場研修生の受け入れ、「孔子孟子の故郷―済寧市文物展」の開催、青少年交流などとつづく。孔子の生地である尼山には「尼山足利希望小学校」を建設した。

先人の事績もある。「楷の木」(とねりばはぜのき)がそれで、曲阜市には弟子の子貢が植えた楷の木がたいせつにされている。足利市には樹齢八〇〇年、樹高二〇メートルを越える楷の木が天然記念物として残されている。
二〇〇四年は友好提携二〇周年に当たった。記念事業として八月に「済寧市民族楽器演奏会」が催され、伝統楽器による「悠久の調べ」が足利学校南庭園に流れた。一一月二三日には済寧市からの代表団を迎えて、記念祝典や牡丹の植樹がおこなわれた。(二〇〇八年九月・堀内正範)