「日本丈人の会」とは・・
高年期を内向的 余生型にすごす「老人」であるよりも、地域社会や地域産業の高齢化に対応し、また「自分がその木陰で憩うことがない樹を植える」といった次世代(三世代)への配慮もする高齢者(丈人=別項あり・「ご案内」など)として、自主参加するのが「日本丈人の会」です。
みずからの人生をたいせつに豊かに過ごすとともに、国際基準のひとつとなる「日本型高齢社会」の体現者であることを自覚して暮らすみんなが集う場です。
*****
こんなふうに高年期を暮らしたらどうでしょう。
*提案1
◎「高年期のライフサイクル」を共有する
日また一日がたいせつですから、あまりくわしい期分けはいりませんが、60歳代~80歳代のみんなが「高年期のライフサイクル」を共有して「日本高齢社会」を支えていくこと。
「青少年期」 ~24歳 自己形成期 第1ステージ 2977万人
(25歳~29歳 次期へのバトンゾーン) 743万人
「中年期」 30歳~54歳 社会参加期 第2ステージ 4252万人
(55歳~59歳 次期へのバトンゾーン) 864万人
「高年期」 60歳~84歳 社会参加と自己実現期
第3ステージ 3574万人
「長命期」 85歳~ 自己実現期 394万人
(平成22年11月1日現在確定値。総務省「人口推計」から)
とくに「高年期」を意識したみなさんが史上にまれな「超高齢社会」を担う主体者(丈人)として活動することで、これまでの「二世代+α型」社会にかわって、史上にあらたな「三世代同等型」社会を形成していくことになります。
*****
提案2
◎先方を見据えながらひとつひとつの「賀寿期(5歳層)」を過ごす。
老成一途の「高齢期」(余生・第二の人生)を漫然と過ごすのも人生ですが、先方を見据えながらひとつひとつの「賀寿期(5歳層)」を着実に迎えて暮らしていくこと。
2011年では、
百寿期(100歳以上) 明治44年以前 百寿100歳を超えて
白寿期(95歳~99歳) 大正5年~大正元年 白寿99歳を含む
卆寿期(90歳~94歳) 大正10年~大正6年 卆寿90歳を含む
米寿期(85歳~89歳) 昭和元年~大正11年 米寿88歳を含む
傘寿期(80歳~84歳) 昭和6年~昭和2年 傘寿80歳を含む
喜寿期(75歳~79歳) 昭和11年~昭和7年 喜寿77歳を含む
古希期(70歳~74歳) 昭和16年~昭和12年 古希70歳を含む
還暦期(60歳~69歳) 昭和26年~昭和17年 還暦60歳を含む
<注>わたしの場合は昭和13(1938)年生まれなので、いま「古希期」の半ばにいます。平成23年は大正100年、昭和86年に当たります。
これまでも「賀寿」は個人的な長寿の祝いとされてきましたが、「高齢社会」では社会の構成メンバー(丈人)として年齢階層を意識することで、「歳を知り、歳に克つ」暮らしが可能になります。
*****
提案3
◎人生を支える三つのカテゴリーを意識する
「丈人」(高齢健丈者)の人生を支えるのは、「からだ、こころ(ざし)、ふるまい」という三つのカテゴリーでの活動です。これ以外にはありません。「高齢社会」の形成というのは、この三つそれぞれの領域で活動する高齢者が、自在に参画できる「場やしくみ」や利用しやすい「モノ」を新しく形成していくプロセスでもあります。
1 「からだ=体・身」に関して。
健康な「からだ」の保持はだれにとっても生涯にわたる最大の関心事です。
高齢者仲間の会話は、お互いの支障(持病)の問い合いからはじまります。目や耳や歯の機能保全のことから心臓、肝臓、胃腸といった臓器の症候、各部位のがんに関する最新情報。そして薬、サプリメント、予防法、健康体操、ウオーキングまで、「からだ」に関する話題はつきません。食生活・衛生・医療・介護の分野の進歩と充実は、「強い社会保障」と「強い高齢社会」の基盤となっています。
2 「こころ=心・志」に関して。
「こころ」のありよう、生きがいは人生を大きく左右します。
「こころざし」として強く意識するものとそうでないものとがありますが、だれもが心の拠りどころとしての目標を持って暮らしています。人間(自己と他者)への理解の深化、蓄えてきた知識による正確でバランスよい判断や洞察、そして歴史や伝統への関心の広がり、さまざまな文化活動など、内面的な充実は人生の大きな喜びであり、「こころ」の交流の豊かさが人生の成果ともいえます。
3 「ふるまい=技・行為」に関して。
生涯を通じてどこまでも進化する能力は、個人的には「ふるまい」として表現されます。
工芸技術の練磨、芸能芸術の巧みな表現などからは、ひとつひとつ到達した「ものづくり」技術の高みや磨きあげられた「所作」の粋を知ることができます。暮らしに身近かな家庭用日用品からは、「モノ」に込められた親わしさが伝わってきます。熟達した技術が形になったさまざまな制作品は触れて快く、年を重ねて洗練された挙措ふるまいは見て美しいものです。
この三つのカテゴリーへの関心の度合いは個人によって異なりますが、「だれもが安心して暮らせる日本高齢社会」を創出するためには、この三つのカテゴリーで個性的で実現可能な目標をもちながら「素敵なシニアライフ」の日々を過ごす「丈人層」の存在が基本となります。そしてその総和が「日本高齢社会」の豊かさの表現となるのです。
*****
◎わたしたちが当面する四つの活動
それぞれができる範囲で。
〇余生型の「老人」としてではなく、社会参加型の「丈人」を意識してすごす。
〇力を合わせて「地域高齢者(シニア)生活圏」や「地域高齢者(シニア)文化圏」を形成する。
〇自治体に公立(官民協働)の「地域生涯(シニア)大学校」を設置する。
〇内閣府に「高齢政策担当特命大臣(専任)」を置くよう要請する。
日本丈人の会事務局
堀内正範
e-mail mhori888@ybb.ne.jp
tel&fax 0475-42-5673
〒299-4301 千葉県長生郡一宮町一宮9340-8
ブログ:らうんじ・茶王樹 南九十九里から