新情報-安倍総理の所信表明演説を「高齢者参加」で読む

!!!安倍所信演説を「高齢者参加」で読むpdf
安倍総理の所信表明演説を「高齢者参加」で読む
演説は2013年1月28日。代表質問は 1月30日~2月1日
堀内正範 朝日新聞社社友 web「月刊丈風」編集人
世界一の長寿国であるわが国の内閣総理大臣は、なぜこうも短命なのでしょうか。7年に7人。新内閣成立の時からそう決めているわけはないのに、決まってそういう経緯をたどっています。これは異常事態ですし、これではまともな国政も外交も不可能です。まともな外国は、優れた日本民族のことだから「天災人禍」を乗り越えて復活するだろうと、時待ちをしてくれているかもしれませんが。
総理大臣が民主党野田佳彦代表(55歳)から自民党安倍晋三総裁(58歳)に変わって所信表明演説がありましたが、残念ながら「高齢者参加による社会改革」についての発言はありませんでした。
金融と財政によるアベノミクスの効果は一過性であり、その反動を食い止めて経済成長を持続させるには、国民の持続的な活力が必要です。その潜在力は、若者による「成長」活力ばかりでなく、年々増えつづけて3000万人に達した高齢者(65歳以上・23・3%)のみなさんによる「成長・成熟・継承」の活力があります。
史上に新たなそして国際的に成功モデルとなるような「日本長寿社会」(超高齢社会・三世代多重型社会)をつくるには、地域・職域での高齢者活力の参画が不可避な時期を迎えています。先人が残してくれた余沢によって、旧来の「人生65年時代」の「支えられる高齢者」として年金と貯蓄で余生が送れる時期は終わって、わが国は社会的にも財政的にも新たな形態を模索する段階に入っているのです。
昨年9月に野田内閣が閣議決定した新「高齢社会対策大綱」は、その課題解決の要件として、「人生90年時代」の「支える側の高齢者」(現役シニア)層の登場を指摘しました。青少年・中年とともに高年の現役シニアが、「三世代多重型」の新たな社会構造を創出するために、保持している「知識・技術・資産」を活かして参画することが求められているのです。ところが国政の側からはその呼びかけが聞こえません。
アベノミクスが行き詰まる前に、できれば参議院選前までに、高齢者層がもつ現役シニアとしての潜在力を、日本再生のためにどう活用できるかに自力浮揚の正否がかかっているのです。
以下は、「高齢者参加」の視点による安倍所信演説の読み込みです。()のような意識があってはじめて高齢者参加への呼びかけとなり、「支える側の高齢者」に出動の意欲が生まれるのです。(2013・2・2~2・10記)
・(増えつづける高齢者が参画した)持続的な経済成長を通じて(新たな)富を生み出すことができなければ「経済全体のパイ」は縮んでいってしまいます。
・(高齢者層のみなさんの参画をえて)これまでとは次元の違う大胆な政策パッケージ(成長・成熟・継承)を提示します。
・大胆な金融政策、機動的な財政政策、そして(とくに高齢者層による新たな)民間投資を喚起する成長戦略という「3本の矢」
・「(すべての世代の)暮らしの安心・(高齢者のもつ知識・技術・資産の参画による)地域活性化」
・(とくに高齢者層による新たな)民間の投資と(増えつづける高齢者層の優れた国産品・地産品とサービスによる)消費が持続的に拡大する成長戦略
・「(生まれたばかりの子ども・育つ世代、生み育てる世代、生をいとおしむ世代のすべての国民が)健康で長生きできる社会」
・(これまでの歴史になかった)新たな富と雇用も生み出します。
・「(ライフ・)イノベーション」(<生から死までの人間存在にかかわる>技術革新)と(「三世代多重型社会」への)制度改革
・(「人生90年時代」の)未知の領域に果敢に挑戦をしていく精神
・今こそ、(国際的に先行する「高齢社会」形成で)世界一を目指していこう
◎若者もお年寄り(注:ここだけ。弱者の視点で)も、年齢や障害の有無にかかわらず、全ての人々が生きがいを感じ、何度でもチャンスを与えられる社会。
・「(一人ひとりが生涯にわたって)自らの力で成長(・成熟・継承)していこう」という気慨を失ってしまっては、個人も、国家も、明るい将来を切り開くことはできません。
・(高齢者が)自らの中に眠っている新しい力を見いだして、これからも成長(・成熟・継承)していくこと。
・「強い日本」を創るのは、他の誰でもありません。私たち自身(青少年・中年と3000万高年者の参加)です。