コンテンツへスキップ

日本丈風の会・茶王樹 共有サイト

「丈風の会」に集って「三世代平等長寿社会」を実現し、「茶王樹」の樹蔭で文温の絆を語り合う

  • ホーム(高年時代)
  • 運営者について
  • 趣旨・会員・活動
    • 日本丈風の会とは
    • 丈人・丈人力とは・・
  • お知らせ
  • 丈風春秋 百齢眉寿
  • 課題・活動のようす
    • 活動 1
      • 三世代平等社会を達成するみんなの会
      • 三世代同等同居(三同同)住宅をふやす会
      • 高齢者向けモノとサービスをつくる会
      • 高齢者の居場所・通い場所をつなぐ会
      • 体験した戦禍(銃後・戦後)を家族史として残す女性の会
      • 内閣府に高齢政策担当特命大臣(専任)を求める会
      • 全国の高齢議員をはげます会
    • 活動 2
      • 平和憲法100年記念国際祝典2047推進会議
      • 第三回高齢化世界会議2022招致の準備会議
      • NHKに第二放送とともに第三放送高年・文化局を設ける会
      • 生涯学習
      • 長寿時代にかんする講演セミナー講師の会
      • エイジングを語る市民と報道人の会
  • 地域生涯学習大学校
  • 現代シニア用語事典
  • 茶王樹・四字熟語
    • 連載 円水社+ 四字熟語の愉しみ
    • 連載 堀内さんと愉しむ四字熟語
    • 人生を豊かにする四字熟語
    • 平和の絆-友好都市ものがたり
  • 著作・お問い合わせ
投稿日: 2015年10月12日 投稿者: jojin

「月刊丈風」2015年9月号

「月刊丈風」2015年9月号
「丈風」2015年9月号pdf
「老中八策」20150101+a
9月敬老月間・エイジレスライフ紹介
65歳以上人口表
全老連・全社協hpから
我が国の高齢者・総務省2015・9・20
百歳状況・厚労省2015・9・15
包括連携協定
高齢社会対策大綱全2012・09a
「老後破産」「下流老人」書評
丈人力のススメはじめに・その一
編集月旦2015年9月号
前月号まで

カテゴリーお知らせ、季刊「丈風春秋」

投稿ナビゲーション

前の投稿前 「丈風の会」の活動趣意と指針「老中八策」
次の投稿次 下流老人・老後破産・長寿という悪夢とはなんだ


主宰者・代表 堀内正範
筆名 堀亜起良

朝日新聞社社友 元『知恵蔵』編集長 洛陽国際龍門石窟研究保護学会顧問 高連協オピニオン会員

joufuu21@gmail.com
mhori888@ybb.ne.jp
tel&fax 0475-42-5673
keitai 090-4136-7811


「非核非軍事化の国づくり・まちづくり・人づくり」

「平和の100年・100年の人生」
*青少年=成長期 ~30歳
*中年=成熟期 
~60歳
*高年=円熟期 ~90歳+
「三世代現役平等社会」を達成し
「地域生涯大学校」
「地域共生社会」
を創出する

「日本丈風の会」は、先の大戦の戦禍のあと、みんなで苦労して「戦後復興・高度成長」に力を尽くして、格差のない「一億総中流」の社会をこしらえて、いま人生の円熟期を迎えている仲間が、web上で、来し方行く末を語り合う集いの場所です。
新世紀に「高年世代」(65歳以上3600万人+)を形成している一人ひとりが、円熟期の生活感性にふさわしい政治表現・経済伸長・文化熟成につとめて、これまでになかった「三世代現役平等社会」をこしらえて、みずからが享受し、後人に遺産として残していきましょう!

◎講演内容

「三世代平等長寿社会(高齢化社会)」について
「地域生涯大学校」について
「先人の叡智に習う四字熟語」について

◎関連自著(写真をクリックしてください)

洛陽発「中原歴史文物」案内

『洛陽発「中原歴史文物」案内』
新評論 1998・10・5 2500円(税別)

 

中国名言紀行―中原の大地と人語 (文春新書)

『中国名言紀行 中原の大地と人語』
文春新書 2002・10・20 700円(税別)

 

人生を豊かにする四字熟語

人生を豊かにする四字熟語』
ランダムハウス講談社 2009・3・18 2300円(税別)

 

日本型高齢社会 「平和団塊」が国難を救う

『丈人のススメ 日本型高齢社会 「平和団塊」が国難を救う』
武田ランダムハウスジャパン 2010・7・1 1500円(税別)

連載

「平和の絆・友好都市ものがたり」
日中友好協会紙『日本と中国』2004~06

「四字熟語ものがたり」
日中友好協会紙『日本と中国』2011~13

「四字熟語の愉しみ」
web円水社+ 2012・11~ 連載中

「堀内さんと愉しむ四字熟語」
孔子学院news 2015・9~2021

編集著作[電子書籍]

『平和の絆・友好都市ものがたり』
2008年9月編集
本稿には「友好都市第一号の神戸市―天津市1973・6・24」から「トキが舞う大空の下で 佐渡市―洋県(陝西省)1998・9・22」までの60友好都市の活動を収録。日中友好協会紙『日本と中国』に「平和の絆・友好都市ものがたり」(2004~06年)として連載したものを整理。結びつきの主な理由となった人物、動植物・伝統物産、産業、港、風土と都市形態、歴史の六章に分けて提携順に整理してあります。

編集著作[電子書籍]

『平和の100年・100年の人生
~戦後団塊が「三世代平等社会」を達成~』
目次  ダウンロードしてご覧ください
はじめに 「平和団塊」が体現する長寿モデル
その一 みんなが「古希」という稀な時代
その二 多様性を担う女性と家族のかたち
その三 丈夫で長持ちする良質の中級品
その四 特性が息づくわがまちで暮らす
その五 新世紀二〇年に渋滞した高齢化
その六 初の「三世代平等社会」を達成
その七 「和」の心を伝える おもてなし 
おわりに 平和の100年・100年の人生
付:日本の社会 将来の姿 このひとの声を
本稿は  2021年9月1日~10月1日に逐次公開いたしました。

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress